• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

サブストラクチャ・オンライン実験による全体曲げRC造ピロティ建築物の耐震性能評価

研究課題

研究課題/領域番号 24560692
研究機関秋田工業高等専門学校

研究代表者

寺本 尚史  秋田工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (00315631)

研究分担者 西田 哲也  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40315627)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードピロティ建物 / サブストラクチャ・オンライン実験 / 鉄筋コンクリート造柱 / 全体曲げ崩壊形建物
研究実績の概要

本研究の目的は、1層部分が柱のみで構成されるピロティ建物のうち、全体曲げにより降伏機構を形成する全体曲げ崩壊形建物の耐震性能を、サブストラクチャ・オンライン実験手法を用いて詳細に評価し、より確実な設計手法の確立を行うことである。ここでサブストラクチャ・オンライン実験手法とは、構造物の一部を試験体として製作し、試験体に静的載荷した時の復元力と、解析モデルで構築された2階以上の架構解析とを同期させて建物全体の変形を再現する実験手法である。平成24年度は、全体曲げ崩壊形と、ピロティ層が層降伏する降伏機構を持つ層崩壊形ピロティ建物の崩壊形成立後の力学性状の把握、および同建物の設計方法に関する検討を行い、平成25年度は、全体曲げ崩壊形および層崩壊形のピロティ建物(12階建てRC造建物)を対象とし、擬似的に数値積分法(OS法)により応答実験を行う仮動的実験を行った。
実験の結果、全体曲げ崩壊形として設計を行った架構についてもピロティ層の柱頭・柱脚に曲げ降伏ヒンジが形成され、想定していない崩壊形式(層崩壊形)となった。これは地震時の外力分布の等価高さが設計時に仮定した外力分布であるAi分布よりも低くなったことに起因すると思われる。
これらの結果を踏まえ、平成26年度は、想定する地震時の外力分布を見直し、分布形状がAi分布と等分布に変化した場合でも全体曲げ崩壊することを確認した上で設計を行った架構を用いて仮動的実験を行った。実験の結果、建物は想定した降伏形(全体曲げ降伏)となったが、地震時の外力分布(ピーク時)はAi分布よりも等分布に近い形状となった。そのため、設計を行う上で、地震時の外力分布を等分布に近い形状とする必要があること、圧縮側柱は全ての水平力を負担することから,圧縮側柱にかかる層せん断力の余裕率(層せん断力/曲げ降伏時せん断力)が重要であることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ピロティ架構を対象とした瞬間最大入力エネルギーに基づく地震応答推定に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      菅野秀人、寺本尚史、西田哲也、小林淳
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 第36巻第2号 ページ: 691-696

    • 査読あり
  • [学会発表] 崩壊形式の異なる同一RC造ピロティ架構の地震時挙動に関する実験的検討2014

    • 著者名/発表者名
      福原 裕一朗 , 西田 哲也 , 小林 淳 , 小幡 昭彦
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] RC造ピロティ架構の地震時挙動に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      福原裕一朗、堂山哲、西田哲也、小林淳、小幡昭彦、寺本尚史
    • 学会等名
      日本建築学会東北支部研究報告集構造系第77号
    • 発表場所
      日本大学工学部
    • 年月日
      2014-06-21

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi