• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

耐震補強された鉄筋コンクリート造建物の高精度安全性評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24560698
研究機関日本大学

研究代表者

白井 伸明  日本大学, 理工学部, 教授 (90060144)

研究分担者 田嶋 和樹  日本大学, 理工学部, 准教授 (60386000)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / 耐震補強 / 鉄骨ブレース補強 / 補強効果 / 破壊実験 / FEM解析 / ファイバー解析 / 構造スリット
研究実績の概要

本年度は,昨年度に設計した1層2スパンRC造骨組試験体ならびに鉄骨ブレース補強後RC造骨組を製作し,それらに対して正負交番繰り返し載荷実験を実施した。なお,これらの試験体は,旧基準で設計されたRC造学校校舎をモデルとしており,そこから抽出した1層2スパン模した縮小骨組試験体である。この試験体は,コンクリート強度が低く,また帯筋量も少なく,さらに垂壁・腰壁が取り付くため柱は極短柱となり,柱がせん断破壊を生じやすい。また,主筋には丸鋼を用いている。鉄骨ブレース補強に際しては,構造スリットの有無に着目し,耐震補強効果を比較した。以下に本年度の研究実績の概要を示す。
(1)鉄骨ブレース補強により,本試験体では耐力ならびに変形性能の向上が認められた。特に,構造スリットを設けない方がより耐力が向上した。一方,構造スリットを設けた場合,大幅な変形性能の向上を期待したものの,実際には構造スリットを設けない試験体と同程度であった。
(2)構造スリットを設けた試験体では,一般的に耐震補強設計において想定されていない柱-鉄骨間において破壊が進展し,結果として鉄骨ブレースに入力するせん断力が減少した。
(3)丸鋼の付着すべり挙動の影響により,最大耐力時の変形が大幅に増大した。このことは,丸鋼の付着すべり挙動の有無をパラメータとしたFEM解析結果においても確認された。
また,3年間の研究期間全体を通じて,①鉄骨ブレース補強の抵抗機構の解明とそれに基づく数値解析モデルの構築,②数値解析に基づく鉄骨ブレース補強後RC造骨組の耐震性能評価手法の開発,③実験に基づく提案手法の検証の3点を実施した。特に,開発した数値解析モデルは,実験に基づく検証を通じて確認された改良点を反映する必要はあるが,耐震補強された実際のRC造建物に対して想定地震動を入力した地震応答解析を通じて実際的な耐震性能評価が可能である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (11件)

  • [雑誌論文] 座屈を伴う枠付き鉄骨ブレース補強後RC造骨組のファイバー解析2014

    • 著者名/発表者名
      山根康孝, 田嶋和樹, 白井伸明
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36 ページ: 907-912

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] FEMによる超高強度鉄筋コンクリート柱に生じる自己収縮の予測と短期性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      堀川真之, 新藤辰典, 田嶋和樹, 白井伸明
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36 ページ: 55-60

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 3次元FEM解析による腐食鉄筋を有するRC柱の構造性能評価2014

    • 著者名/発表者名
      新藤辰典, 堀川真之, 田嶋和樹, 白井伸明
    • 雑誌名

      コンクリート工学年次論文集

      巻: 36 ページ: 1300-1305

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 地震動を受ける鉄骨ブレース補強後RC造建物の耐震性能評価 (その1)試験体および解析モデルの概要2014

    • 著者名/発表者名
      内野卓,藤田有希子,山根康孝,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 地震動を受ける鉄骨ブレース補強後RC造建物の耐震性能評価 (その2)RC造耐震壁の弾塑性マクロ解析モデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      藤田有希子,山根康孝,内野卓,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 地震動を受ける鉄骨ブレース補強後RC造建物の耐震性能評価 (その3)解析結果および考察2014

    • 著者名/発表者名
      山根康孝,藤田有希子,内野卓,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 超高強度RC柱に生じる自己収縮ひずみの予測手法の検証 (その1)RC柱内部に生じる温度分布の評価2014

    • 著者名/発表者名
      今井究,堀川真之,新藤辰典,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 超高強度RC柱に生じる自己収縮ひずみの予測手法の検証 (その2)自己収縮ひずみ予測モデルの検証2014

    • 著者名/発表者名
      堀川真之,今井究,新藤辰典,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] ねじれ抵抗機構に基づく偏心RC造骨組のねじれ応答評価 (その1)偏心RC造骨組のねじれ抵抗機構2014

    • 著者名/発表者名
      矢吹雅斗,横川匠,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] ねじれ抵抗機構に基づく偏心RC造骨組のねじれ応答評価 (その2)2方向地震入力がねじれ抵抗に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      横川匠,矢吹雅斗,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] FEMを用いた鉄筋が腐食したRC造部材及び構造物の構造性能評価 (その4)せん断補強筋の破断現象がRC構造物の非線形挙動に与える影響2014

    • 著者名/発表者名
      新藤辰典,堀川真之,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 損傷スペクトルを用いたRC造建物群の被害想定手法の開発 (その1)確率論的手法の導入2014

    • 著者名/発表者名
      仲俊亮,佐藤亮介,渡部俊宗,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 損傷スペクトルを用いたRC造建物群の被害想定手法の開発 (その2)提案被害想定手法の検証2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤亮介,仲俊亮,渡部俊宗,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 損傷スペクトルを用いたRC造建物群の被害想定手法の開発 (その3)J-SHISの想定地震動を活用した被害想定2014

    • 著者名/発表者名
      渡部俊宗,仲俊亮,佐藤亮介,田嶋和樹,白井伸明
    • 学会等名
      2014年度日本建築学会大会(近畿)
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi