• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

都市近郊・郊外居住地における計画圏域概念の構築手法開発と地域間共有

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24560739
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤岡 泰寛  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 准教授 (80322098)

研究分担者 新井 信幸  東北工業大学, 工学部, 准教授 (20552409)
小杉 学  東北工業大学, ライフデザイン学部, 准教授 (30410856)
安武 敦子  長崎大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60366432)
原田 陽子  福井大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00377475)
大原 一興  横浜国立大学, 都市イノベーション研究院, 教授 (10194268)
連携研究者 糸長 浩司  日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10184706)
藤沢 直樹  日本大学, 生物資源科学部, 専任講師 (10409071)
加藤 仁美  東海大学, 工学部, 教授 (00152736)
石川 宏之  静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 准教授 (50405726)
江水 是仁  東海大学, 課程資格教育センター, 特任講師 (40609351)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード郊外住宅地 / 団地 / 高齢化 / 人口減少 / 空き家 / マネジメント / 近居 / コミュニティ
研究成果の概要

本研究は、縮減時代における非コンパクトな住宅地・市街地の計画論のあり方について論じるものである。首都圏郊外エリア、地方都市郊外エリアを主な対象エリアとして、様々な地域課題を分析考察し、その共通点と相違点を明らかとした。本研究の導入部に仮説として設定した非コンパクトなエリアにおける「圏域」概念については、ひとまず妥当であると結論づけた。また、「圏域」の質を左右するものとして、「時間的広がり」への着目が重要であることが示され、将来の変化予測にもとづいた居住安定化技術の開発が次の課題であることを明らかとした。

自由記述の分野

建築計画・都市計画

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi