• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

「乳幼児生活圏」構築に向けた地域協働型まちづくりのための地域資源解明と手法開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560754
研究種目

基盤研究(C)

研究機関横浜市立大学

研究代表者

三輪 律江  横浜市立大学, 総合科学部, 准教授 (00397085)

研究分担者 田中 稲子  横浜国立大学, その他の研究科, 准教授 (60345949)
稲垣 景子  横浜国立大学, その他の研究科, その他 (20303076)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード協働型まちづくり / 乳幼児 / 生活圏 / 地域資源
研究概要

横浜市青葉区2箇所の保育施設(認可保育、家庭的保育)を対象として、保育士や地域住民らが一緒にまち歩きを行う「お散歩マップづくりのワークショップ」を実施した。ワークショップは各3回行われ、既往マップの検証、子ども目線、防災目線でのまちの検証が行われ、両者が地域資源を共有することができた。その成果や発見はニュースレターで近隣へ配信した。その結果、新設の保育施設が抱えいる問題が地域に認識された点、保育施設と地域がつながるきっけの提供が出来た点で効果が得られた。
また上記に合わせ、横浜市青葉区、都筑区を対象に地域コミュニティ圏域に関する地理空間情報(自治会町内会区域、小・中学校区域図)および地域資源に関する地理空間情報(国勢調査、用途地域、都市計画基礎調査データ等)をGIS上で整理し、乳幼児生活圏の基盤となる施設の立地と地縁組織圏域との関係を把握した。合わせて横浜市を客観的に位置づけることを目的に、他都市(名古屋市)において基盤情報の収集とデータ整理、地域コミュニティに関する実態把握を行った。
さらに、次年度以降の保育施設の地域資源利用全般に関するアンケート調査に先立ち、横浜市の全家庭保育福祉員を対象として、屋外環境に関するアンケート調査を実施し、施設外の環境の捉え方や保育内容との関係について基礎的知見を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

「お散歩マップづくりのワークショップ」を通じ、これまでの研究還元とともに、子育て協働型まちづくりワークショップの手法構築の足がかりを得ることができた。
認知マップ分析についてもワークショップ成果の整理を通じて行ってきた。
またGISデータの収集や他都市での実態調査により、比較検討をすることができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、「お散歩マップづくりのワークショップ」を行い手法構築を行うとともに、乳幼児をもち子育て世帯への行動圏域と地域との関係に関する調査等も行い、乳幼児生活圏構築にの在り方の探求と、その構築に向けた地域資源の解明と再利活用についての検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

①子育て協働型まちづくりワークショップの実践-平成24年度のお散歩マップづくりワークショップを継続実施
②子育て世帯の日常的地域資源利用に関するヒアリング調査-子育て協働型まちづくりワークショップに参加した子育て世帯に、ワークショップコンテンツに組み込む形で日常的「お散歩」のような感覚で使っている地域資源について調査し、生活圏域を把握。同時にその生活圏での人的ネットワーク構築の詳細をヒアリングし、ステークホルダマップ等として作成する。
③保育施設の地域資源利用全般に関するアンケート調査(追加)-対象は2011年度に実施した事前調査後に横浜市内に新設された保育所や預かり保育を実施している幼稚園などに対しても実施。内容は、施設の基礎情報、計画的に定期利用している公園他地域資源に関する実態、近隣との交流関係、お散歩マップ作成の経過と課題の把握、防災対策等。
④継続して、横浜市および横浜市を客観的に位置づける他の政令都市の乳幼児生活圏の基盤情報を収集し、整理する。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi