研究課題/領域番号 |
24560756
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
石川 宏之 静岡大学, イノベーション社会連携推進機構, 准教授 (50405726)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 災害復興 / 災害遺構 / 地域振興 / 減災教育 / 観光振興 / ジオパーク / 協議会 / エリアマネジメント |
研究実績の概要 |
本研究は、災害復興後の被災地で地域振興のために災害遺構等を活かした産学官民からなる推進協議会によるエリアマネジメントを行う際の計画上の課題について明らかにすることを目的として進められた。また、東日本大震災で被災した三陸沿岸の自治体で減災教育と観光振興を図る三陸ジオパーク構想の具現化に向けて活動してきた。 1.平成28年度(最終年度)に実施した研究の成果として、先ず、2000年有珠山噴火後の復興施策として構想された洞爺湖周辺地域エコミュージアム(後に洞爺湖有珠山ジオパーク)で、減災教育と観光振興のために災害遺構の保存と砂防施設の利活用を提案した住民団体「560万人の観光地づくりを考えるワークショップ」における働きと官民学の協働体制について明らかにした。次に、3県16市町村からなる広域行政型の三陸ジオパークについて、推進協議会に関わる自治体職員、大学関係者、市民団体に聴き取りを行い、推進協議会の活動状況、震災遺構の保存・解体問題の経緯、産学官民の社会関係資本の変化、大学・博物館関係者の役割を捉えた。最後に、第7回ジオパーク国際ユネスコ会議(英国)で、推進協議会と大学や博物館との協働体制のあり方を提言した。 2.補助事業期間全体を通じて実施した研究の成果については、日本各地のジオパーク推進協議会(洞爺湖有珠山、島原半島、山陰海岸など)の実態を捉え、その成果をもとに東日本大震災で被災した岩手県・青森県・八戸市へ働きかけ、三陸ジオパーク推進協議会設立(2012年11月)に貢献し、産学官民協働による震災復興の活動に拍車がかかった。また、大学や博物館がジオパーク活動に参画することで、行政区域を越えて学術・教育的にジオパークの品質が保証されたことは、地震・津波・噴火など自然災害が多い日本の他の地域でも実現可能であり、意義があった。
|
備考 |
【学会賞受賞】平成27年度日本都市計画学会賞(論文奨励賞)受賞「復興まちづくりに火山災害遺構を活かすためのジオパークの経緯と大学の連携体制のあり方に関する研究」,2016年5月 【学会賞受賞】第17回日日本ミュージアム・マネージメント学会賞受賞。これまでの実践活動や研究等でミュージアム界の発展に貢献した功績,2016年6月
|