研究課題/領域番号 |
24560767
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
及川 清昭 立命館大学, 理工学部, 教授 (00168840)
|
研究分担者 |
山田 悟史 中央大学, 理工学部, 助教 (00551524)
藤井 健史 立命館大学, 理工学部, 助手 (50599199)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 帰宅困難者 / 避難場所 / 京都 / 観光客 / 一時収容施設 / パーソントリップ調査 / 適正配置 |
研究実績の概要 |
本年度も昨年度に引き続き,京都市における帰宅困難者数の推計問題と避難場所配置の適正評価に焦点を絞り,下記のような研究を行った。 1.避難場所関連の各種データベースの再整備:これまで,京都市の広域避難場所68箇所と一時避難場所340箇所の敷地・建物ポリゴンデータ,および町丁目別の夜間人口と昼間人口分布データ,道路ネットワークデータ,パーソントリップ調査の結果(京阪神都市圏の人の流れデータ)を整備した。今年度は新たに観光客一時滞在施設のデータも追加した。また,京都市では寺社境内が避難場所の代替施設になりうることを考慮して,寺社境内の敷地・建物ポリゴンデータも併せて整備した。 2.京都市における帰宅困難者数の推計:研究の初期段階では,昼夜間人口のデータから都心5区のみを対象として,帰宅困難者数と徒歩帰宅者数を推計したが,昨年度からは京都市全体に研究対象を拡大し,京阪神都市圏人の流れデータを用いて京都市外の非常住者の分布状況を推定している。今年度は特にデータの精度の検証を行い,京阪神都市圏外居住者を含めて推計するために拡大係数を調整し,人の流れデータに含まれない地点を考慮するためにカーネル密度推定法を適用して100mメッシュごとに非常住者人口を推計した。 3.帰宅困難者収容能力の現状評価と新施設整備の候補地選定:避難所と観光客一時滞在施設を母点としたVoronoi図を作成し,非常住者が最近隣の施設に避難した場合の収容不可人数を算出し,現状施設の計量的評価を行った。次に,収容不可人数を収容するために、需要点から施設までの加重距離(インピーダンス)の合計が最小化されるようにネットワーク解析を行い,避難所の再配置について分析した。その結果,新規の必要最小施設数は4箇所であり,特に京都南インターチェンジ付近に優先的に施設を配置することが必要であることを明らかにした。
|