研究課題/領域番号 |
24560772
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
PERRY 史子 大阪産業大学, デザイン工学部, 教授 (10238719)
|
研究分担者 |
塚本 直幸 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (20247878)
波床 正敏 大阪産業大学, 工学部, 教授 (60278570)
吉川 耕司 大阪産業大学, 人間環境学部, 教授 (80220599)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 都市計画・建築計画 / 公共交通施設デザイン / デザインプロセス / ヒアリング・実態調査 / LRT(トラム) / 都市公共空間構成要素 / 公共歩行者空間 |
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度までの成果をまとめると共に、昨年度に引き続いて、都市公共空間構成要素としての公共交通施設のデザインやその位置づけ等に関する、交通施設・交通計画担当部署のスタッフへのヒヤリング、および、公共空間と交通施設に関する現地実態調査を実施することを主目的として研究を進めた。 ヒアリングに関しては、昨年度に次回調査での調査候補都市としてあげていた内から、フランスのル・アーブル(2012年にトラム開通)、オルレアン(2000年トラム開通)、トゥール(2013年トラム開通)の3都市を選び、ヒヤリング調査を実施した。公共交通の中でも特にLRT(トラム)に着目しているため、トラム開通後10年以上たっている都市とごく最近トラムが開通した都市を取り上げることとした。担当者に直接インタビューすることによって、都市毎の異なる事情や課題に対する解決策とともに、各都市に共通する問題意識等を具体的に探ることができた。また、トラムの歴史のある街、ポルトガルのリスボン、ポルトにおけるトラム関連施設や公共空間の現地実態調査も実地し、フランスとは異なるトラムのあり方や位置づけ、そのデザイン等を探った。現地調査によって、文献資料ではわからない貴重な情報を収集することができた。 これらの成果は審査付き論文4編(掲載確定の1編を含む)、学会発表等にまとめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現地での交通施設・交通計画担担当部署、担当者へのヒヤリングは、昨年度と今年度を併せて計6都市を対象に実施することができ、現地実態調査や文献調査だけではわからない貴重な情報を得ることができた。また、現地実態調査においても新たにポルトガルの2都市を対象として調査し、現状にかかわる貴重な資料を収集することができ、公共交通施設のデザインプロセスに関わる要因の抽出や特性の考察/分析へと進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したきた貴重な情報に基づいて都市毎に考察を進めてきた、都市構想や都市特性、公共空間特性等からの公共交通施設のデザインプロセスの関わる要因を総括し、総合的な観点から各要因相互の関連性及びで材への関わりを明らかにし、そのプロセスの再構築を試みる。 また、研究手法としてのヒヤリング調査の有効性が明らかになってきたため、今年度も新たに3都市程度を対象として交通計画・交通施設に関わっている担当者へのヒヤリング調査を実施し、今後の研究遂行の基礎となる情報の充実をも図る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
誤差の範囲で未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究をまとめ、発表していくために必要となる保存用メディア等消耗品(10万円)、現地ヒヤリング調査旅費(35万円x1人)、英語以外外国語翻訳費用(5万円)を計画している。
|