• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

千里ニュータウン公社分譲マンション居住者の生活と管理組合活動の計画史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560777
研究機関九州大学

研究代表者

岡 俊江  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (90223990)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメゾネット / 集合住宅 / 建築計画史 / マンション管理 / 管理組合 / 区分所有者 / 管理費 / 建替え
研究実績の概要

千里ニュータウンに、大阪府住宅供給公社によって分譲され、1967年から入居開始した同NT初のメゾネット型式集合住宅Aマンション(53戸、RC造6階建て)を対象に、本年度の研究課題に取り組んだ。
(1) 管理組合活動の歴史:前年度に引き続き管理組合記録を整理して、管理組合の歩みと管理業務内容を考察した。①管理組織は自治会から管理組合に移行、②管理形態は自主管理から一部委託管理、一括委託管理へと移行、③管理に要する費用の徴収方法と呼称・金額も変化、④これらの変更に関しては、理事会や委員会で検討し、居住者アンケートを実施して、総会で決議する等、話し合いを重視して活動していた。⑤平成27年3月に日本建築学会九州支部研究発表会(熊本県立大学)で発表した。
(2) 建替えの合意形成過程の解明:管理組合の記録から10年余にわたる建替えの経緯を考察した。①建替え推進決議は、発意から3年後に1回、活動停滞の2年間を経た後に3回、計4回行った。4回目は発意から8年目でその半年後に建替え決議を行ったこと、②早期から賛成者が4/5以上の多数を占めたが建替え決議を強行することなく、非賛成者への対応に多くの時間を充てていること、③非賛成者は減少したが、建替え決議時にも存在したこと、③隣接する斜面の土砂災害警戒区域指定や、隣接団地の建替え等がAマンション建替えの外的な要因として作用したことが明らかになった。
(3) メゾネット型式住宅の住まい方調査と計画史的検証:①作成した図面と生活史を基に住戸計画を計画史の視点から検証・総括し、住まい方からみた生活史の編集を行った。②9月に日本建築学会大会(神戸大学)で発表した。
(4) (1)~(3)を基に、報告書を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 千里Aマンションの管理組合活動に関する研究-第1報 区分所有者の状況2015

    • 著者名/発表者名
      岡俊江,藤野 雅子,馬場 昌子,三村明子
    • 学会等名
      日本建築学会九州支部研究発表会
    • 発表場所
      熊本県立大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2015-03-01
  • [学会発表] メゾネット型式住宅に対する評価と居住観-初期メゾネット型式住宅Aマンションを事例として2014

    • 著者名/発表者名
      三村明子,岡俊江,藤野雅子,馬場昌子,竹下輝和
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi