• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中井家所蔵資料の公開と中井家歴代の事績をまとめた『新・中井家系譜』の編纂

研究課題

研究課題/領域番号 24560785
研究機関大阪市立大学

研究代表者

谷 直樹  大阪市立大学, 大学院生活科学研究科, 客員教授 (40159025)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード建築史・意匠 / 近世建築史 / 大工頭 / 中井家 / 大工頭中井家関係資料 / 指図 / 公儀作事 / 城作事
研究実績の概要

大工頭中井家は、江戸時代に五畿内・近江6か国の大工・大鋸・木挽を支配し、同国内における公儀作事の設計施工を担当した家柄である。本研究は、中井家所蔵資料(7,565点、内、5,195点は「大工頭中井家関係資料」として重要文化財に指定)をもとに、中井家歴代の事績をまとめた『新・中井家系譜』を編纂し、近世の上方における建築界の全体像を提示するとともに、中井家関係資料の公開環境を整備し、中井家研究の総合的な発展に寄与することを目的としている。
平成26年度は、近代の文書群を整理して写真撮影を行うとともに、今期に修理を実施した指図類の写真撮影を行った。
中井家歴代の事績をまとめた『新・中井家系譜』の編纂では、幕末期から明治初期における「中井役所の解体期(幕末期)」を取り上げ、中井正路(9代・1815~65)、中井正居(10代・1835~1900)の業績をまとめた。安政度内裏造営を指導した9代正路、幕末から明治維新の激動期に中井役所の終焉を見届けた10代正居の史料を確認した。
この3年間の研究を通して、初代正清の研究が中心であったこれまでの中井家研究を、初代から10代の事績を俯瞰し、その多様な建築活動と中井家の役割を解明することができた。また、これまでに撮影した中井家関係資料の撮影データを資料目録の分類に従って整理し、写真データベースを構築し、今後の研究の基礎を作ることができた。
中井家資料の公開については、平成26年11月23日~12月21日の期間、大阪市立住まいのミュージアムにおいて「特別展・大工棟梁中井大和守がみた大坂の陣-方広寺鐘銘事件から大坂落城まで-」を開催し、100点の中井家資料を展示・公開した。さらに、平成27年3月末に図録『天下人の城大工-中井大和守の仕事』を発刊し、この中で、中井家伝来の城郭関係指図42点の写真を掲載し、中井家文書108点の史料翻刻を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 天下人の城大工-中井大和守の仕事Ⅲ2015

    • 著者名/発表者名
      中井正知・谷直樹・山本紀美
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      大阪市立住まいのミュージアム

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi