研究課題/領域番号 |
24560795
|
研究機関 | 京都文教短期大学 |
研究代表者 |
山田 智子 京都文教短期大学, ライフデザイン学科, 教授 (60310637)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 日本近代建築史 / 寄宿舎 / 家庭寮 / 繊維工場 |
研究実績の概要 |
郡是製絲株式會社宇都宮工場はメリヤス製品の生産工場として栃木県の誘致により工業団地内に建設された。昭和42(1967)年設計の工場新築工事の配置図によると、中央廊下を貫いて南向きに4棟のRC造3階建て女子寮舎が中庭を挟んで建てられている。うち1~3号棟は北側片廊下式であるが、4号棟は階段室型で水廻りを4室が共有する型式である。女子寮舎の南端に女子寮事務所・家庭寮割烹室・教室が並び、西側廊下を隔てて食堂・浴場・診療所・客室が配されている。現在この工場は物流センターに変更され、女子寮としては使用されていないが、当初の建物がほぼ完璧に残っている。北側片廊下式の寮舎の中にはワンルーム型や水廻り共有型等に改装されたものがあり、試行錯誤の跡が見られる。また家庭寮は昭和49年に木造平屋建てとして新築されている。 香川県にある東洋紡績株式會社三本松工場は昭和8(1933)年に完成した。平成8(1996)年5月に同工場は帝國製薬株式会社に売却されたが、旧女子寄宿舎は、外壁を残して丁寧に補修され、現在研究所として使用されている。この建物以外に東洋紡績の寄宿舎は他に残されておらず、しかもここでは建物が群として元の配置のままで残っていることは貴重である。 京丹後市域の縮緬工場4 機業14 件の建物を実測調査し、昭和2(1927)年の北丹後震災後の復興策の影響を考慮しつつ、建築の特徴を分析・考察した。結果は次の通り。①全ての工場が木造下見板張り②震災直後建設の工場には屋根材の軽量化がみられるが、次第に瓦を使用するようになる③震災以降建設の工場の小屋組はトラス構造が大半を占める④採光を優先した結果、壁量は極端に少ない⑤震災以降建設の工場には火打梁・方杖・金物が採用されている
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
郡是製絲の綾部本社にはまだ多くの資料が残っているが、綾部本社と本工場のリニューアルに伴い、古い文書や設計図書等の紙媒体の保存が危惧される。ある程度は博物苑に移動保管していただけるのだが、そのため資料収集よりも保管資料の選択が優先されるからである。また、引っ越しで一時的に閲覧が不自由になっているため少し資料収集に時間がかかる。 また前年度まで役職に就いていたため時間がとれず、遠隔地での現地調査があまり進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は地方工場のうち2件しか調査できなかったが、研究期間を1年延長したことにより時間的に余裕が生まれた。今後は関東や東北方面の工場(本宮・桑折・村上・鴻巣等)や富岡製糸場や他企業の寄宿舎も比較対象として、現地見学も行う。 また、この調査の過程で、大正12(1923)年の関東大震災、大正14(1925)年の北但馬震災、昭和2(1927)年の北丹後震災によって繊維工場が大きな被害を受けており、寄宿舎の建築構造も大きく変化することが見出された。そのため構造補強策という視点からも寄宿舎建築の変遷過程を追う必要性が出てきた。 最終的に、各企業の寄宿舎・家庭寮・教育施設について、規模・平面計画・構造・設備・教育制度等について、変遷過程や特徴を見出す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度は役職に就いたことにより校務多忙で、遠隔地への調査の時間が取れず、研究が当初計画より遅れると判断し研究期間を1年延長した。そのため当初計画した最終研究年度の金額を持ち越すことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越された費用の多くは現地調査のための旅費にあてる。次年度全体の研究費は、文献資料とCADソフト維持のための物品購入費、設計資料とデータ整理に要する人件費、大判の設計図の複写やデータ化する費用にあてる予定である。
|