• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

北海道におけるアイヌ文化成立期以前の建築活動に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560796
研究機関北海道博物館

研究代表者

小林 孝二  北海道博物館, 研究部, 学芸員 (80142090)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワードアイヌ(Ainu) / 樺太アイヌ / チセ / トイチセ / ギリヤーク / ニブフ
研究実績の概要

本研究は、北海道の建築史、住宅史を「通史」として捉えることを可能とする事を最終目的とする基礎的研究である。具体的には、研究代表者が、進めてきた近世期以前のアイヌと和人の建築活動に関する研究の実績を基礎として、アイヌ文化期以前の先史文化(擦文文化・続縄文文化・縄文文化の各期)の建築活動に関する資料を包括的に集成し・整理し、これまでの研究蓄積との総合化を図り、北海道の建築史・住宅史を通史として捉えるための基礎的資料を構築することを目的として研究を行った。
平成28年度(当該年度)の研究実績の概要
1.平成24年度(初年度)から継続して実施している、先史文化を対象とする発掘報告書や既往研究にかかわる資料を引き続き収集し整理分析を進めた。平成25年度には海外調査として、ロシア連邦サハリン州のニブフの冬の家(竪穴住居)、夏の家(高床住居)、クマ檻などの建造物に関する調査を実施し、26年度にはそれらの調査と、2003年に実施していた天塩町川口基線遺跡における竪穴住居の復元(擦文文化期)作業によって得られたデータ、研究代表者が所属する博物館に展示している復元チセ・クマ檻についての実測調査、さらに、馬場脩によってなされた20世紀初頭に建築された樺太アイヌの穴居家屋「トイチセ」に関する、樺太アイヌ自身からの聞き取り調査の内容を再検討し、「近代期」の竪穴住居に関する貴重な資料を得ることが出来た。27年度は、初年度から実施してきた、先史建築文化研究を石狩低地帯を中心に平面形態・規模などの新しいい発掘情報の収集・整理を行った。最終の28年度は、これまでの所謂オーソドックスな考古学研究における限界を踏まえて、先述した「近代期の竪穴住居」に関する資料を精査し、近代からの視点を重視して竪穴住居の変遷過程を考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 先史住居の建築工程・工作方法に関する考察2016

    • 著者名/発表者名
      小林孝二
    • 雑誌名

      北海道博物館 『北方地域の人と環境の関係史 研究報告』

      巻: 1 ページ: pp.115-142

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi