• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

過冷却液体の鍛造によるFe基金属ガラス板材の作製とその軟磁気特性

研究課題

研究課題/領域番号 24560806
研究機関秋田県立大学

研究代表者

尾藤 輝夫  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40315643)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード非晶質合金 / 軟磁性材料 / 過冷却液体
研究実績の概要

過冷却液体領域での鍛造時の加熱方法として、高速昇温・高速冷却が可能なマイクロセラミックヒーターで加熱することを検討した。応力分散用のステンレス板を介してセラミックヒーターで試料を挟み、試料を加熱した後、油圧プレスで鍛造を行った。試料には、過冷却液体領域ΔTxが広い[(Fe0.5Co0.5)0.75B0.20Si0.05]96Nb4 (合金1: ΔTx = 43 K)、Fe70Mo5P10C10B5 (合金2: ΔTx = 76 K)、Fe55Co10Ni5Mo5P10C10B5 (合金3: ΔTx = 87 K)を用いた。その結果、全ての合金で直径1 mm程度の丸棒を厚さ0.5 mm程度の厚板に加工することに成功した。鍛造の条件は、温度は約1.049Tg~1.058Tg (Tgはガラス遷移温度)、印加応力は約60 MPaであった。鍛造後の試料は、合金2、3ではガラス単相構造と良好な軟磁気特性を維持していることが確認できた。合金1は部分的に結晶化したものの、軟磁気特性は維持されていた。
また昨年度に引き続き、過冷却液体領域での鍛造に適した材料組成の検討を行った。昨年度までの成果から、(Fe, Co)-B-Si-Nb合金のNbをYで部分置換することによりガラス形成能と飽和磁化の両方が向上することが明らかであるため、Yを他の希土類元素に変更して、その添加効果について検討した。他の構成元素との混合熱に着目し、希土類元素の中で他とは異なる値を示すYbを選択した。Feとの混合熱が正であるためYbはごく微量しか添加できなかったが、アモルファス相の熱安定性が顕著に向上し、Nb添加量低減の効果と合わせて飽和磁化が10%以上向上することが確認できた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] [(Fe0.5Co0.5)0.75B0.20Si0.05]96Nb4-xYx金属ガラスのガラス形成能と磁気特性2015

    • 著者名/発表者名
      尾藤輝夫, 渡部大
    • 学会等名
      日本金属学会2015年春期大会
    • 発表場所
      東京大学駒場Iキャンパス
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] Effect of Yttrium Addition on Magnetic Properties of Fe-Co-B-S-Nb Alloy with High Glass-Forming Ability2014

    • 著者名/発表者名
      T. Bitoh and D. Watanabe,
    • 学会等名
      The 3rd International Conference of the Asian Union of Magnetics Societies 2014
    • 発表場所
      Haikou, China
    • 年月日
      2014-10-30

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi