• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

Liを使用しない高速pH応答型のセルフクリーニングガラスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560823
研究機関三重大学

研究代表者

橋本 忠範  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10271016)

研究分担者 那須 弘行  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20189179)
石原 篤  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212908)
キーワードpH応答ガラス / セルフクリーニングガラス / 元素戦略 / リチウムフリー / チタノリン酸塩ガラス / 光誘起親水性 / 鉄ビスマスホウ酸塩ガラス / 撥水性
研究概要

我々は、これまでにTi3+を含まないTiO2-P2O5(TP)ガラスの作製と、これらのガラスの高屈折率エコガラスならびにセルフクリーニングガラスへの応用に関して報告している。また、市販のpH応答ガラスにはリチウムシリケートガラスが広く用いられているが、Ti3+を含む70TPガラスが、リチウムフリーのノンシリケートガラスとしては良好なpH応答性能とセルフクリーニング機能を有することを平成24年度に報告している。さらに、Bi2O3-B2O3ガラスが撥水性を示すことを報告している。撥水性材料では防汚効果が期待できるが、このガラスをpH電極として利用するには電気抵抗が高すぎるという問題があった。平成25年度は、1. 撥水性Bi2O3-B2O3ガラスにFe2O3を添加した電気伝導性ガラスを作製すること、2. 得られたガラスがpH応答を示すこと、3. Fe2O3を添加しても撥水性を維持していることで、pH応答性能と防汚型のセルフクリーニング機能の両立可能なFe2O3-Bi2O3-B2O3ガラスの開発を目指し以下の結果を得た。
1. xFe2O3・yBi2O3・(100-x-y)B2O3(xFeyBiB, x=0, 10, 15 and 20 mol%, y=20 50, 60, and 70 mol%)ガラスを作製した。Fe2O3を添加することで10^10 Ωcmオーダーの比抵抗が二桁減少した。
2. 70BiBはpH応答を示さなかったが、Fe2O3を添加することでpH応答を示すようになった。特にx=20の時に良好なpH感度を示した。
3. Fe2O3を添加しても高い接触角を維持していた。
以上のようにpH応答性能と防汚型のセルフクリーニング機能の両立可能なFe2O3-Bi2O3-B2O3ガラスの開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H25年度は大きく分けて以下の3つを目標とした。
1. 低比抵抗を持つxFeyBiBガラスの作製 xFe2O3・yBi2O3・(100-x-y)B2O3(xFeyBiB, x=0, 10, 15 and 20 mol%, y=20 50, 60, and 70 mol%)ガラスを作製できた。Fe2O3を添加することで10の10乗 Ωcmオーダーの比抵抗を2桁減少させることができた。(達成度100 %)
2. 高pH感度を持つxFeyBiBガラスの作製 70BiBはpH応答を示さなかったが、Fe2O3を添加することでpH応答を示すようになった。特にx=20の時に良好なpH感度を示した。H24年度に行ったTPガラスのpH感度より高かったのでガラス系としては適切と判断した。H26年度に組成の最適化を行う必要がある。(達成度95 %)
3. 高接触角を持つxFeyBiBガラスの作製 Fe2O3を添加しても高い接触角を維持していた。(達成度100 %)
以上のようにpH応答性能と防汚型のセルフクリーニング機能の両立可能なFe2O3-Bi2O3-B2O3ガラスの開発に成功した。(達成度95 %)

今後の研究の推進方策

平成24年度に自己洗浄タイプのセルフクリーニング機能を有するpH応答ガラス(TPガラス)の開発に成功した。H25年度に防汚タイプのセルフクリーニング機能を有するpH応答ガラス(Fe2O3-Bi2O3-B2O3ガラス)の開発に成功した。
H26年度は、1. TPガラスより高いpH感度を示したxFeyBiBガラスの組成の最適化を試みる。2. また、新規pH電極の開発の一環で、ガラス電極では実現困難な微小領域を測定可能なpH電極の開発を検討する。具体的には、1. に関してはy=70-80 mol%のxFeyBiBガラスを作製してpH応答性能と撥水性の両立を検討する。2. に関しては金属基板にゾル-ゲルコーティングをしたpH電極を作製して、性能評価をする。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度に研究棟の改修が行われ8月から翌年3月まで全く実験ができなくなる可能性があったので、研究計画が遅れることを考慮に入れ平成25年度予算を半分(30万円)に減らした。ほぼ計画通りに研究は進められたが、1万5千円程度の次年度使用額が生じた。
次年度使用額の金額は大きくないので研究遂行上問題はない。平成26年度は計画通りに予算執行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Fe2O3-Bi2O3-B2O3 glasses as lithium-free nonsilicate pH responsive glasses - Compatibility between pH responsivity and hydrophobicity2014

    • 著者名/発表者名
      Tadanori Hashimoto, Mitsuaki Hamajima, Honami Ohta, Hiroyuki Nasu, Atsushi Ishihara, Yuji Nishio
    • 雑誌名

      Materials Research Bulletin

      巻: 50 ページ: 385-391

    • DOI

      10.1016/j.materresbull.2013.11.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of amorphous silica-alumina using polyethylene glycol and its role for matrix in catalytic cracking of n-dodecane2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Ishihara, Takanori Wakamatsu, Hiroyuki Nasu, Tadanori Hashimoto
    • 雑誌名

      Applied Catalysis A: General

      巻: 478 ページ: 58-65

    • DOI

      10.1016/j.apcata.2014.03.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Catalytic Cracking of VGO by Hierarchical Y Zeolite-containing Mesoporous Silica-Alumina Catalysts Using Curie Point Pyrolyzer2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi ISHIHARA, Kentarou KIMURA, Tadanori HASHIMOTO, and Hiroyuki NASU
    • 雑誌名

      Journal of the Japan Petroleum Institute

      巻: 57 ページ: 34-36

    • DOI

      10.1627/jpi.57.34

    • 査読あり
  • [学会発表] pH応答性能と撥水性を有するFe2O3-Bi2O3-B2O3ガラスの開発2013

    • 著者名/発表者名
      橋本忠範、太田帆奈美、那須弘行、石原 篤、西尾友志
    • 学会等名
      第26回秋季シンポジウム
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      20130904-20130906

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi