• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ペロブスカイト型強誘電体中のカチオン空孔形成挙動の解明と誘電特性への影響の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 24560826
研究機関大阪大学

研究代表者

荒木 秀樹  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20202749)

キーワード強誘電性 / ペロブスカイト構造 / 原子空孔
研究概要

【研究の目的】PbTiO3は、優れた強誘電体であり、反強誘電体PbZrO3との固溶体Pb(Zr, Ti)O3として、不揮発性メモリー、アクチュエータ、センサなどに応用されており、今後もMEMS分野の様々なデバイスへの応用が期待されている。Pb(Zr, Ti)O3にLa3+を添加すると、電気伝導性、誘電特性などが大きく変化することが報告されており、その原因は、Aサイト(Pbサイト)に空孔が形成されるためではないかと推定されているが、Bサイト(Tiサイト)にも空孔が形成されているとの報告もあり、空孔形成挙動について不明な点が多い。そこで、本研究では、Laを添加したPbTiO3の陽電子寿命測定を行い、カチオン空孔の形成サイトについて明らかにした。
【実験方法】PbO粉、TiO2粉、La2O3粉を秤量し、乳鉢内で混合し、1323Kで5時間、空気中で焼結した。得られた焼結体の陽電子寿命測定は、22Na線源を用いて、fast-fast timing coincidence systemにより室温で行った。
【結果と考察】作製したLa添加PbTiO3試料から得られた陽電子寿命スペクトルには、Aサイト空孔で消滅したと考えられる300ps近い長い陽電子寿命の成分だけでなく、それより短いおよそ200ps程度の陽電子寿命成分も観測された。これは、Bサイト空孔で消滅した陽電子の寿命成分であると考えられ、Aサイトだけでなく、Bサイトにも空孔が形成されていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度は、交付申請書に記した研究実施計画通り、ペロブスカイト型誘電体PbTiO3において、Pb/Ti比を変化させ、これに伴って、Pb空孔(Aサイト空孔)、Ti空孔(Bサイト空孔)濃度がどのように変化するのかを明らかにできた。また、平成25年度は、交付申請書に記した研究実施計画通り、PbTiO3にLaをドープした際のカチオン空孔形成挙動を明らかにできたので。

今後の研究の推進方策

今後は、交付申請書に記した研究実施計画通りに、ペロブスカイト型強誘電体PbTiO3にBサイトにBサイトを占有すると言われているNbをドープした際の空孔形成について研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PbTiO3中へのBiドープによる構造欠陥の変化2013

    • 著者名/発表者名
      荒木秀樹、占部翔大、水野正隆、白井泰治
    • 学会等名
      第50回アイソトープ・放射線研究発表会
    • 発表場所
      東京大学農学部弥生講堂(東京都)
    • 年月日
      20130703-20130705

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi