• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

ラテックスと無機粒子のヘテロ凝集制御による液相からのナノ粒子配列構造体の直接作製

研究課題

研究課題/領域番号 24560837
研究機関名古屋大学

研究代表者

棚橋 満  名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (70314036)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアクリルラテックス / 無機ナノ粒子 / 分散安定度 / 複合体微構造 / ナノ分散 / 3次元網目構造 / 構造発色 / 階層構造
研究実績の概要

ポリマーラテックスと無機ナノ粒子の混合水分散系の安定度制御を基盤技術として、ラテックスの造膜特性を利用した新たなポリマー/無機系複合構造体の簡易調製法の確立を目指し、平成24年度から継続して研究を行った。実施最終年度である26年度に得られた成果を以下に記す。
水分散系として、前年度までのアクリルラテックス(AcLx)+ジルコニアナノ粒子系に加え、シリカ、酸化スズ、チタニア、酸化インジウムスズナノ粒子をそれぞれAcLxと混合したAcLx+無機ナノ粒子系、およびスチレン・ブタジエン系ラテックス+カーボンブラック系を対象とした。前年度までに明らかにした複合体微構造制御のための最適調製条件である混合水分散系のヘテロ凝集の抑制・分散安定化を維持した状態での濃縮・乾燥操作として、混合水分散系のpH調整に加え、無機ナノ粒子表面への高分子電解質の吸着によるラテックスナノ粒子との静電反発力を利用した分散維持や超音波撹拌を利用した物理的分散維持によっても、ナノ分散型から3次元網目構造型まで幅広く微構造が制御された複合体を任意に作り分けることができることが分かった。特にAcLx+酸化スズ系やAcLx+チタニア系では、複合体微構造のナノレベルでの高精度制御(構成粒子の規則配列)が容易に達成された。この長周期微構造形成により複合体が構造発色する興味深い光学特性の発現も確認された。
本研究の総括として、出発原料であるラテックスと無機ナノ粒子の個数比と一次粒子径比、ラテックス粒子の最低造膜温度ならびに系内における同種粒子、異種粒子間の分散安定度が複合体微構造決定の主因子となることを明かにした。提案プロセスは、これらの因子を適切に選択することにより、目的とする微構造を有するポリマー/無機系複合体の設計・調製ならびに異なる微構造を有する複数の複合体の階層構造の形成が容易に実現できる技術となる可能性を有する。

備考

受賞実績
木村聡一郎: SBRラテックス,カーボンブラックおよびシリカナノ粒子混合水分散系制御による高分子ナノ複合材料の簡易調製, 2014年日本ゴム協会年次大会ポスター優秀発表賞, 日本ゴム協会, 2014年5月20日

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 2014年年次大会優秀発表賞報告「P-11 SBRラテックス,カーボンブラックおよびシリカナノ粒子混合水分散系制御による高分子ナノ複合材料の簡易調製」2014

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 若子竜也, 浅井一輝, 棚橋満
    • 雑誌名

      日本ゴム協会誌

      巻: 87 ページ: 336-336

  • [学会発表] Microstructure Control of Metal Oxide/Acrylic Polymer Nanocomposites Prepared via Aqueous Suspension Systems of Acrylic Latex and Oxide Nanoparticles2015

    • 著者名/発表者名
      Yuuki Takahashi, Soichiro Kimura, and Mitsuru Tanahashi
    • 学会等名
      2015 International Conference on Nanospace Materials
    • 発表場所
      Department of Chemistry, National Taiwan University (Taiwan [R.O.C.])
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-25
  • [学会発表] コロイド水分散系制御を基盤としたポリマーと表面非改質フィラーのナノ複合化技術2015

    • 著者名/発表者名
      棚橋満
    • 学会等名
      ナノ材料システム国際交流講演会(文科省地域イノベーション戦略支援プログラム「とやまナノテクコネクト・次世代ものづくり創出プログラム」[とやまナノテククラスター]主催)
    • 発表場所
      富山県立大学(富山県)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Microstructure Control of Organic/Inorganic Composites via Aqueous Suspension Systems of Acrylic Latex and Inorganic Nanoparticles2014

    • 著者名/発表者名
      S. Kimura, T. Wakako, and M. Tanahashi
    • 学会等名
      The 10th SPSJ International Polymer Conference (IPC2014)
    • 発表場所
      EPOCHAL TSUKUBA (Japan)
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-05
  • [学会発表] 静電相互作用を利用したラテックス-無機ナノ粒子水分散系の安定性制御と新規機能性無機/有機ナノ複合透明材料の創製2014

    • 著者名/発表者名
      髙橋佑希, 棚橋満
    • 学会等名
      第24回学生による材料フォーラム(日本金属学会東海支部・日本鉄鋼協会東海支部主催)
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)
    • 年月日
      2014-11-20 – 2014-11-20
  • [学会発表] ラテックス/酸化物ナノ粒子の混合水分散系を用いたアクリル基透明複合材料の簡易調製およびフィラー分散・配列制御2014

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 棚橋満, 若子竜也
    • 学会等名
      第58回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 年月日
      2014-10-27 – 2014-10-28
  • [学会発表] ラテックス-無機ナノ粒子混合水分散系の安定性を利用したアクリル基透明複合材料のフィラー配列制御2014

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 若子竜也, 棚橋満
    • 学会等名
      粉体工学会2014年度春期研究発表会
    • 発表場所
      メルパルク京都(京都府)
    • 年月日
      2014-05-29 – 2014-05-30
  • [学会発表] SBRラテックス,カーボンブラックおよびシリカナノ粒子混合水分散系制御による高分子ナノ複合材料の簡易調製2014

    • 著者名/発表者名
      木村聡一郎, 若子竜也, 浅井一輝, 棚橋満
    • 学会等名
      2014年日本ゴム協会年次大会
    • 発表場所
      埼玉会館(埼玉県)
    • 年月日
      2014-05-20 – 2014-05-21
  • [学会発表] コロイド水分散系制御を基盤とした表面非改質フィラーとプラスチックのナノ複合化技術2014

    • 著者名/発表者名
      棚橋満
    • 学会等名
      第166回フィラー研究会
    • 発表場所
      連合会館(東京都)
    • 年月日
      2014-04-18 – 2014-04-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 樹脂中での無機微粒子・フィラー分散および配列制御技術 - 微粒子の強固な凝集特性を、表面非改質のままで如何に克服するか? -2014

    • 著者名/発表者名
      棚橋満
    • 学会等名
      (株)R&D支援センター技術セミナー「樹脂中での無機微粒子・フィラー分散および配列制御技術」
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県)
    • 年月日
      2014-04-11 – 2014-04-11
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi