• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

低温プラズマ・イオン注入処理による高効率有機太陽電池の研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560899
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

山根 大和  北九州工業高等専門学校, 物質化学工学科, 教授 (70332096)

キーワード表面・界面制御 / 太陽電池 / ナノ材料 / 高効率太陽光発電材料・素子 / プラズマ加工
研究概要

本研究では色素増感太陽電池の実用化を目指し、高効率化のために、短絡光電流(Jsc)と開放端電圧(Voc)の両方を増大させるTiO2電極への低温プラズマ処理、カチオンとアニオンの選択やコドープ処理条件を最適化する試験研究を実施している。これまで構築してきた(低温プラズマ/イオン注入)複合処理について高効率光電変換素子作製法の新規な手法の開拓を目指している。これまでの研究から、チタニアの伝導帯 準位の上昇については、チタニアにZrをドーピングすることにより、チタニアの伝導帯準位のネガティブシフトを起こすことを明らかにしている。一方、チタニア電極への窒素ドーピングにより、光電流が30%増大し、この原因としてチタニア伝導帯のポジティブ側にドナー準位として酸素欠陥準位が形成し、チタニア電極中の電子濃度が増大するためと考えられる。
平成24年度の研究内容として以下の2項目を実施した。試験項目①各種カチオン(Ta5+, Hf4+)ドープ処理を検討した。酸化チタン(TiO2)電極へのカチオンドープ処理は化学的処理法であるゾルーゲル法によって行った。数種類のカチオンドープ処理により開放端電圧(Voc)の増大を検討した。Taを添加したセルの場合に開放端電圧(Voc)が増大することが確認された。Hf添加量増加に伴うJscの増大が確認された。また、開放端電圧(Voc)の顕著な変化は確認されなかった。「試験項目」②(カチオン/アニオン)コドープ処理を検討した。カチオン(Ta5+, Hf4+)ドープ前処理した後、アニオンドープ後処理によって開放端電圧(Voc)及び短絡光電流(Jsc)の増大を検討した。アニオンドープ後処理には窒素(N)ドープを行った。Nイオン注入処理後は短絡光電流(Jsc)の増大が確認された。最適化した(低温プラズマ/イオン注入)複合処理によって色素増感太陽電池の高効率化を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成24年度に引き続き、(カチオン/アニオン)コドープ処理によって調製されたチタニア電極を使用して作製した太陽電池の光学特性を評価することで光電変換効率の向上のメカニズムを詳細に検討した。これまでの研究(平成17年度~平成25年度)から、チタニアの伝導帯準位の上昇については、チタニアにカチオンをドーピングすることにより、チタニアの伝導帯準位のネガティブシフトを起こすことを明らかにしており、すでに手がかりを得ている。一方、チタニア電極への窒素ドーピングにより、光電流が増大し、この原因としてチタニア伝導帯のポジティブ側にドナー準位として酸素欠陥準位が形成し、チタニア電極中の電子濃度が増大するためと考えている。
平成25年度の研究内容として以下の3項目を実施した。「試験項目」①各種カチオン(Y3+)ドープ処理を検討した。酸化チタン(TiO2)電極へのカチオンドープ処理は化学的処理法であるゾルーゲル法によって行った。数種類のカチオンドープ処理により開放端電圧(Voc)の増大を確認した。「数値目標」であった0.1V増(10%増)を達成した。「試験項目」②(カチオン/アニオン)コドープ処理を検討した。カチオン(Y3+)ドープ前処理した後、アニオンドープ後処理によって開放端電圧(Voc)及び短絡光電流(Jsc)の増大を検討した。アニオンドープ後処理には窒素(N)ドープを行った。「試験項目」③(低温プラズマ/イオン注入)複合処理の量子力学計算による電子構造解析を試みた。量子力学計算(ハード・ソフト共に現有設備)による電子構造解析を行い、実験で求めた半導体表面バンド構造と比較検討した。半導体表面構造と表面バンド構造との関係を明らかにすることにより、半導体の表面バンド構造制御技術を確立する知見を得た。
以上の様に当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

平成25年度に引き続き、(カチオン/アニオン)コドープ処理によって調製されたチタニア電極を使用して作製した太陽電池の光学特性を評価することで光電変換効率の向上のメカニズムを詳細に検討する。
平成26年度の研究実施計画として以下の2項目を実施する予定である。「試験項目」:①(カチオン/アニオン)コドープ処理の最適化を検討する。カチオン(Ta5+, Hf4+, Zr4+, Y3+)ドープ前処理した後、アニオンドープ後処理によって開放端電圧(Voc)及び短絡光電流(Jsc)の増大を検討する。アニオンドープ後処理には窒素(N)ドープを行う。「試験項目」:②色素の分子設計を検討し、ドープチタニア電極のドナー準位に最適化した長波長光吸収色素の選択及び開発を行い、バンド構造制御チタニア電極との組合せにより変換効率の向上を目指す。
提案者は2つの観点からバンド構造制御を行っている。1つはチタニア伝導帯準位の上昇、もう1つは伝導帯の下方、すなわちポジティブ側にドナー準位を形成させることである。まずチタニア伝導帯の上昇は、開放端電圧を上昇させるためである。またドナー準位として、①ドナー準位の電子は熱または光吸収エネルギーによりチタニア伝導帯に励起される、②チタニア伝導帯に励起電子を与えた状態で、色素からの励起電子を受け取り、①と同様にこの励起電子はチタニア伝導帯に励起する、という2つの作用の発現がある。したがって作用①によりチタニア電極中の電子濃度が高くなり、光電流を増大させ、さらに作用②を有効に活用するためにドナー準位を制御できれば、現状の色素のLUMO準位よりもポジティブ側に位置する色素も使用可能となる。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は、日本化学会第94春季年会(2014)(平成26年度3月27日-30日、名古屋大学東山キャンパス)に出席し研究発表を行った。その発表内容とは異なる科研費で得られた研究成果を他の学会にて研究発表を行う予定にしていたが、校務の諸事情により参加できなかった。そのため旅費の支出が計画していた額(100千円)に満たなかったので当該助成金が生じた。
平成25年度に生じた当該助成金は、平成25年度に発表予定であった研究成果を発表するために使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (7件) 備考 (1件)

  • [学会発表] (Y/N)コドープによる色素増感太陽電池の高効率化 Improvement of Photoelectric Conversion Efficiency of Dye-sensitized Solar Cells by(Y/N) Codoping Treatment2014

    • 著者名/発表者名
      阿比留健太郎、山根大和
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] (Ta/N)コドープによる色素増感太陽電池の高効率化 Improvement of Photoelectric Conversion Efficiency of Dye-sensitized Solar Cells by(Ta/N) Codoping Treatment2014

    • 著者名/発表者名
      安倍聡彦、山根大和
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 活性層にペプチドを添加した有機薄膜太陽電池の光電気化学特性 Photoelectrochemical Properties of the Thin Film Organic Photovoltaic Cells with Addition Peptide in the Active Layer2014

    • 著者名/発表者名
      ○進藤慎司、山根大和
    • 学会等名
      日本化学会第94春季年会(2014)
    • 発表場所
      名古屋大学 東山キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] (Y/N)コドープ処理による色素増感太陽電池の高効率化  Improvement of Photovoltaic Performance of Dye-sensitized Solar Cells by(Y/N) Codoping

    • 著者名/発表者名
      阿比留健太郎、中村裕之、山田憲二、山根大和
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
  • [学会発表] (Ta/N)コドープ処理による色素増感太陽電池の高効率化  Improvement of Photovoltaic Performance of Dye-sensitized Solar Cells by(Ta/N) Codoping

    • 著者名/発表者名
      安倍聡彦、中村裕之、山田憲二、山根大和
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
  • [学会発表] 高い上方エネルギー変換機能を示す光アップコンバージョン系の構築 Construction of Photon Upconversion System having a High Upward Energy Conversion Function

    • 著者名/発表者名
      河原麻世、長村利彦、山根大和
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
  • [学会発表] ペプチド添加有機薄膜太陽電池の光電気化学特性 Photoelectrochemical Characteristic of the Thin Film Organic Photovoltaic Cells with Peptide

    • 著者名/発表者名
      進藤慎司、中村裕之、山田憲二、山根大和
    • 学会等名
      第50回化学関連支部合同九州大会
    • 発表場所
      北九州国際会議場
  • [備考] 山根研究室

    • URL

      http://w3-chem.kct.ac.jp/̃hyamane/SiteYamaneLab/index.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi