• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

レアアース回収のためのケイ酸塩系スラグの組成開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560911
研究機関愛媛大学

研究代表者

武部 博倫  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (90236498)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードケイ酸塩スラグ / リン酸塩 / レアアース回収 / 光学特性 / 組成 / 溶出試験 / 熱処理 / ガラス構造
研究実績の概要

本研究の目的は、溶融プロセスでケイ酸塩系スラグ及びガラスの一部にレアアースを濃縮するための、スラグ組成の開発とプロセス条件の確立を行うことにある。
本年度は、前年度に見出した、均一融体とガラス形成が可能な模擬ガラスカレットとしてのNa2O-CaO-SiO2-Al2O3 (NCSA)系を取り上げ、希土類イオンとしてEu3+を、レアアース濃縮剤としてP2O5を添加した。Eu3+の4f-4f軌道間電子遷移による蛍光スペクトルを評価し得られた各電子遷移の相対強度比やピーク波長から、本申請者の過去の研究を基に、Eu3+周囲の局所構造の推定を行った。同系ガラスの等温保持による熱処理を行い、熱処理に伴う相分離・微結晶析出等の微細構造の変化から、レアアース濃縮の評価を行った。SEM-EDXによる分析から、熱処理に伴い、Euとリン酸が相対的にリッチなナノサイズの析出物が形成されることを見出した。
研究期間全体での成果は以下のとおりである。希土類イオンの吸収及び蛍光特性の評価により、リンケイ酸塩スラグにおいて、代表的なレアアースNd, Dy, EuがPO4四面体に優先的に配位する組成条件は[R2O+R'O]/[P2O5]≦1 (モル比)である。ここでRはアルカリ金属、R'はアルカリ土類金属である。赤外分光によりこの組成条件でスラグ及びガラス中に存在する、特徴的なPO4四面体のネットワーク構造を理解した。また組成設計したリンケイ酸塩スラグに対し、浸出条件の最適化によりレアアースとリン酸を優先的に抽出することができた。さらに同系スラグに熱処理を施すことで希土類とリン酸がリッチな領域の微細構造を制御可能であった。これらの成果は、熔錬プロセスにおいて、多成分系酸化物スラグ及びガラスでレアアースをある微視的領域に濃縮しその後の浸出課程で優先的に抽出するための組成設計に関して有用な知見となる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of B2O3/P2O5 substitution on the properties and structure of tin boro-phosphate glasses2015

    • 著者名/発表者名
      A. Saitoh, G. Tricot, P. Rajbhandari, S. Anan, H. Takebe
    • 雑誌名

      Mat. Chem. Phys.

      巻: 149-150 ページ: 648-656

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Thermal properties, density and structure of percalcic and peraluminus CaO-Al2O3-SiO2 glasses2015

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, D.R. Neuville, H. Takebe
    • 雑誌名

      J. Non-Cryst. Solids

      巻: 411 ページ: 5-12

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The effects of B2O3 and Al2O3 additions on the structure of phosphate glasses2014

    • 著者名/発表者名
      H. Takebe, Y. Suzuki, T. Uemura
    • 雑誌名

      Eur. J. Glass Sci. Technol. B

      巻: 55 ページ: 207-210

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Red fluorescence lamellae in calcitic prismatic layer of Pinctada vulgaris shell (Mollusc, bibalvia)2014

    • 著者名/発表者名
      L. H. Arma, A. Saitoh, Y. Ishibashi, T. Asahi, Y. Sueoka, M. Sakakibara, H. Takebe
    • 雑誌名

      Optical Materials Express

      巻: 4 ページ: 1813-1823

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Rare-earth Recycling in Silicate Slag Melts by P2O5 Addition2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Takebe
    • 学会等名
      ルーヴァン・カトリック大学, Department of Materials Engineeringでのミーティング
    • 発表場所
      ルーヴァン、ベルギー
    • 年月日
      2015-02-11
  • [学会発表] CaO-Al2O3-SiO2ガラスの耐アルカリ性に及ぼすAl2O3の添加効果2015

    • 著者名/発表者名
      髙橋尚志、武部博倫
    • 学会等名
      第53回セラミックス基礎科学討論会
    • 発表場所
      京都テルサ・京都
    • 年月日
      2015-01-09
  • [学会発表] Properties and Structure of Multi-component Oxide Slag Melts and Glasses Containing Iron Oxide2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Takebe
    • 学会等名
      ユーリッヒ総合研究機構 (FZJ), Institute of Energy Researchでのミーティング
    • 発表場所
      ユーリッヒ、ドイツ
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] CaO-FeOx-SiO2ガラスにおけるFeの存在状態とガラス構造2014

    • 著者名/発表者名
      岡田明子, 武部博倫
    • 学会等名
      第55回ガラス及びフォトニクス材料討論会
    • 発表場所
      東京工業大学(東京都目黒区)・東京
    • 年月日
      2014-11-13
  • [学会発表] Density, thermal properties and chemical durability of percalcic and peraluminus CaO-Al2O3-SiO2 glasses2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Takebe, Shoji Takahashi, Daniel R. Neuville
    • 学会等名
      1st Joint Meeting of DGG - ACerS GOMD
    • 発表場所
      アーヘン、ドイツ
    • 年月日
      2014-05-27
  • [備考] 愛媛大学 材料プロセス工学研究室 ホームページ

    • URL

      http://mpel.jp

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi