• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

微小液滴の多孔体への浸潤過程の直接数値計算

研究課題

研究課題/領域番号 24560929
研究機関福岡大学

研究代表者

松隈 洋介  福岡大学, 工学部, 教授 (70282241)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード液滴 / 濡れ性 / 多孔体
研究実績の概要

液滴の多孔体への浸潤現象は、インクジェット印刷や塗装処理などの様々な工業用途で見られ、そのメカニズムの解明は、種々の分野における応用技術につながると期待されている。本研究では、多孔体内部への液体の浸潤過程のメカニズムを調べるために、ガラスビーズを焼結した多孔体に、粘度の異なるシリコンオイルを滴下し、その浸潤過程を実験により測定し、格子ボルツマン法を用いた計算と比較した。平成26年度は、粘度が 0.32~0.54 Pa・s、粒径が64μm~335μmまでの体系で実験を行った。その結果、液滴の高さの時間変化は、初期液滴高さと液滴高さが半分になるまでの時間で無次元化することにより、粒径および粘度に関係無く、ほぼ一つの曲線で整理することができた。また、浸潤速度は粒径の1/3乗に比例し、液体の粘度に反比例することが示された。この結果を格子ボルツマン法の浸潤計算と比較した。計算は、矩形の容器内に離散要素法を用いて均一系の粒子を充填して多孔体を作成し、その上においた液滴が多孔体へと浸潤していく様子を計算した。液滴は、多孔体内の空隙が大きい箇所を選択的に移動しながら浸潤していく様子が計算できた。また、液滴高さと液滴幅の時間変化と比較したところ、両者は良い一致を示したことから、解析モデルの妥当性を確認した。さらに、計算手法を見直し、並列化により適したアルゴリズムを採用したところ、計算時間を短縮できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 焼結ガラスビーズ多孔体への液滴浸潤速度に及ぼす粒子径の影響2014

    • 著者名/発表者名
      久保川悠生、松隈洋介、内山弘規、廣橋由美子
    • 学会等名
      化学工学会 第46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi