研究課題/領域番号 |
24560942
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
野田 賢 福岡大学, 工学部, 教授 (60293891)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | プラントアラームシステム / 認知情報処理モデル / ヒューマンエラー / 論理アラーム処理 / 有害アラーム |
研究実績の概要 |
本研究では、アラームの洪水や連鎖アラームなどの有害アラームが引き起こすヒューマンエラーに対するアラームサプレッション(洪水発生時に新規アラーム発報を抑制)、畳み込み(同じアラームを一つのアラームに集約して表示)やシェルビング(重要度の低いアラームを一時的にオペレータから見えなくする)などの論理アラーム処理の抑制効果を、オペレータモデルを用いた異常診断シミュレーションにより、認知情報処理プロセスのレベルで詳しく解析することを目的とする。平成26年度は、平成25年度に実施した論理アラーム処理のヒューマンエラー抑制効果の検証結果に基づき、ヒューマンエラーが起こりにくいアラームシステムのプロトタイプ開発に取り組んだ。開発したアラームシステムでは、迷惑アラームが発生したとき、オペレータが自身の判断によりアラームサプレッション、畳み込みやシェルビングなどの論理アラーム処理機能を利用できる。一方、過剰な論理アラーム処理機能の利用は、重要アラームの見落としなどのヒューマンエラーを招く可能性があるため、論理アラーム処理の利用状況を監視する仕組みもアラームシステムに組み込んだ。開発したアラームシステムは迷惑アラームによるヒューマンエラーに対する抑制効果が期待されるが、プロトタイプ開発に予想以上の時間がかかってしまったため、その検証実験を十分実施することができなかった。ヒューマンエラー抑制効果の検証実験が今後の課題である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究課題の全期間の研究目標の約80%程度は達成することができたが、最終年度(平成26年度)に計画していた論理アラーム処理によるヒューマンエラー抑制効果を有するアラームシステムのプロトタイプ開発に予想以上の時間がかかってしまい、その検証実験を計画通り実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年間延長し、論理アラーム処理によるヒューマンエラー抑制効果を有するアラームシステムのプロトタイプの検証実験を実施する。そのために、プロセスシミュレータ(アスペンテック社製 Aspen HYSYS)および科学技術計算ソフトウェア(MathWorks社製 MATLAB)の1年間のライセンス契約を延長する。得られた研究成果を国際学会および国内学会で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最終年度(平成26年度)に計画していたヒューマンエラーにロバストなアラームシステムのプロトタイプ開発に予想以上の時間がかかってしまい、構築したアラームシステムのヒューマンエラー抑制効果の実証実験を計画通りに実施することができなかった。そのため、検証実験用に当初確保していた予算に未使用額が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成26年度までに構築したヒューマンエラーにロバストなアラームシステムの検証実験のために、プロセスシミュレータ(アスペンテック社製 Aspen HYSYS)および科学技術計算ソフトウェア(MathWorks社製 MATLAB)の1年間のライセンス契約延長に使用する予定である。
|