• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

メソポーラスな有機シリカを担体とする新規な固体酸触媒(固定化錯体触媒)の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560947
研究機関岡山大学

研究代表者

押木 俊之  岡山大学, 自然科学研究科, 講師 (80311794)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードルテニウム錯体 / イリジウム錯体 / 酸触媒 / ニトリル / 水和反応 / ベックマン転位
研究実績の概要

前年度までに、本課題で担体として用いる計画のメソポーラス有機シリカの調製(合成)そのもの、特にある程度まとまった量を確実に製造できる手法の開発にこそ価値があると私は確信した。
そこで、メソポーラス有機シリカの調製段階を分けてとらえて、各段階の反応から均質な粒子を確実に得るための条件探索を開始した。適切な知財確保の観点から詳細は省くが、調製条件を変えることにより、比較的均質な相から粒子生成が可能なことを実験的に確認できた。細孔の鋳型となる分子の分子構造を変えることにより、相の形成条件が大幅に変わること、特に、これまでほとんど着目されていないであろう現象を確認することに成功した。これらの取り組みと現象について、細孔材料を扱う複数の民間企業研究者に相談したところ、これらの領域は材料調製時のブラックボックスの部分が多く、学術的な研究対象として非常に興味深いとのコメントをいただいた。
そして、さまざまな条件下でのメソポーラス有機シリカの調製を試み、従来よりも空時収率(特に濃度)を高めて目的物を得るための目処をつけた。
一方、メソポーラス有機シリカに担持するためのルテニウム新錯体触媒の合成を進めた。その結果、酸素系多座配位子を有する錯体(イリジウム系を含む)でニトリルの水和反応が、水の沸点以下の100℃以下で進行することを見い出した。この成果については、PacifiChem2015での発表を申し込んだ。並行してルテニウム系触媒による中世条件下でのベックマン転位反応にも取り組んだ。
以上、3年間に渡り、実験担当学生はゼロだった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 工業的に重要な新しいルテニウム触媒系の研究開発2015

    • 著者名/発表者名
      押木俊之
    • 学会等名
      平成27年度 岡山地区化学工学懇話会 特別講演会
    • 発表場所
      岡山国際交流センター
    • 年月日
      2015-05-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 耐熱・高絶縁性C5樹脂を製造する錯体触媒のキログラム規模合成2014

    • 著者名/発表者名
      押木俊之
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン大学見本市
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-12
  • [学会発表] 耐熱・高絶縁性C5樹脂を製造する錯体触媒のキログラム規模合成2014

    • 著者名/発表者名
      押木俊之
    • 学会等名
      イノベーション・ジャパン大学見本市 JSTショートプレゼンテーション
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi