• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

マリンメタゲノム由来の生理活性ペプチチド探索およびシーズ遺伝子特異的濃縮法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560964
研究機関広島大学

研究代表者

岡村 好子  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (80405513)

研究分担者 斎藤 祐見子  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00215568)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードメタゲノム / ペプチド合成酵素遺伝子 / ペプチドリガンドスクリーニング / GPCR
研究実績の概要

本研究は難培養微生物が生産しているオリゴペプチドに着目し、創薬標的として注目を浴びているGPCR (Gタンパク質共役型受容体)リガンド活性に基づいたスクリーニングによる取得と、その生成に関わる遺伝子の特異的取得方法の確立を目的としている。
具体的には、申請者らが構築したカイメン共生・共在バクテリアのメタゲノムライブラリーの部分配列に基づいて構築されたデータベース中から、モチーフ検索によってアミノ酸リガーゼモチーフを持つクローンを選択し、スクリーニング対象を10万クローンから数十~百数十クローンに絞り、スクリーニングの効率化をはかった。GPCR (MCHR1, BRS3)のリガンドアッセイは、ヒトBRS3をヒト胎児腎臓細胞由来HEK 293T細胞に導入した一過性発現株を用いた。またチャイニーズハムスター卵巣細胞由来CHO細胞はHEK 293Tと異なるリガンド感受性を示すことから、この細胞を用いた一過性発現系も用いた。その結果、従来のスクリーニング効率より100倍効率を引き上げ、BRS3と反応する因子を生産している陽性クローン2株を得た。2株のうち、より活性が明確な#42 株のメタゲノム断片の全長シークエンスを決定した。その結果、活性に必要な領域は少なくとも3つのORFがコードされており、そのうち2つはオペロンを形成しており、さらにオペロンのみでもGPCRを刺激することが出来るが、全長を保持していた方が高活性であることが分かった。以上の結果から、サロゲートリガンドになり得るペプチドをコードする遺伝子の分離に成功したといえる。
さらに、環状ペプチド合成酵素であるNRPS遺伝子の特異的プライマーを用いて、夾雑細菌が存在する中、NRPS陽性細菌のみを特異的に、全ゲノム増幅に成功した。
以上の研究によって、今後のメタゲノムからの創薬シーズ探索への発展が期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] メタゲノムアプローチを用いた好中球活性化ペプチド生合成遺伝子の同定2015

    • 著者名/発表者名
      高橋宏和, 椎田敦之, 鈴木 克彦, 竹山春子,岡村好子
    • 学会等名
      第17回マリンバイオテクノロジー学会大会
    • 発表場所
      東京海洋大学、東京
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [学会発表] ボンベシン様ペプチド受容体BRS-3のアゴニスト探索-マリンメタゲノムライブラリーの適用-2014

    • 著者名/発表者名
      徳丸雄一、岡村好子, 斎藤祐見子
    • 学会等名
      第11回GPCR研究会
    • 発表場所
      日本科学未来館 みらいCANホール、東京
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-10
  • [学会発表] Utilization of seaweed biomass for functional lipid production.2014

    • 著者名/発表者名
      Kim Arafiles, Yuri Eramoto, Hiroaki Iwasaka, Yoshiko Okamura, Yukihiko Matsumura, Yutaka Nakashimada, Tsunehiro Aki
    • 学会等名
      105th American Oil Chemists' Society Annual Meeting & Expo
    • 発表場所
      Henry B. Gonzalez Convention Center, San Antonio, Texas, USA
    • 年月日
      2014-05-04 – 2014-05-07

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi