• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

操船者への影響を考慮した自動着桟システムの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 24560984
研究機関東京海洋大学

研究代表者

岡崎 忠胤  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70392686)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード自動着桟 / 精神的負荷変動 / 拡張現実 / 支援システム
研究実績の概要

本年度は研究計画に記載した④開発した制御システムの操船者への影響評価として,ARを用いた着桟操船実験システムを用いて自動着桟制御システムの実船実験を行った.そして,その時の操船者の緊張状態の計測およびアンケート調査を行い,操船者に不安を与えないために,着桟位置までの残り距離に応じた船速の設定を行った.そして研究計画の記載通り②最適着桟制御解を追従する制御アルゴリズムの研究として,実船実験より求めた速度設定を拘束条件として,最適着桟制御解を導出した.実船実験の結果を含め研究成果は,米国電気電子学会(IEEE)のシステム・マン・サイバネティックス部門(SMC)の年時国際学会SMC2016へ発表し,論文はIEEE explore に掲載された.
また導出した最適着桟制御解を自動制御に利用するだけでなく,操船者に操船方法のガイドラインとして操船時にARを用いて提供することの検討も行った.そして,着桟位置までの残り距離に応じた位置取り,船速,船首方位のガイドラインをARを用いて海面上に表示して着桟操船を行う実船実験を行い同システムの有効性を確認した.本研究成果は,IEEEのSMC部門がテクニカルスポンサーを務めるIFSA-SCSI2017へ投稿し採択され,IEEE exploreへの掲載が予定されている.さらに本研究成果を通常航海時にも応用し,航路をARを用いて表示するシステムを開発し実船実験を行いその有効性を確認した.同研究成果は,IEEEのSMC部門の年時国際会議(SMC2017)へ投稿し現在査読中である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Development of actual ship experiment system for developing automatic pier docking system2016

    • 著者名/発表者名
      2.Okazaki,T., Sano, N., and Sasaki, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE International Conference on System, Man and Cybernetics 2016

      巻: - ページ: pp.904-909

    • DOI

      10.1109/SMC.2016.7844356

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi