• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

フォノニック結晶構造を用いた平面音響レンズの実用化に向けた最適化設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24560992
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神奈川大学

研究代表者

土屋 健伸  神奈川大学, 工学部, 准教授 (50291745)

研究分担者 遠藤 信行  神奈川大学, 工学部, 教授 (20016801)
穴田 哲夫  神奈川大学, 工学部, 教授 (20260987)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード音響レンズ / フォノニック結晶 / 平面レンズ / GPU
研究概要

研究で期間内に明らかにする事は平面状音響レンズの実用化に向けて,低減衰で小型・軽量な音響レンズを設計する方法を開発することである.海洋で用いる音響レンズの実用化に当たっては大きさと重量の問題点があることからフォノニック結晶構造と集束音場の関連を明らかにし,最適な結晶構造配置を設計するアルゴリズムの開発とプログラムの作成を行う.さらに試作モデルによる音響レンズ性能に係わる集束音場特性を把握する.
本年度は平面状音響レンズの設計手法の確立を目指して,設計ソフトウェア(音波伝搬プログラム)を開発した.更に解析時間の長期化の問題に対してGPU(Graphic Processing Unit)に対応したプログラムに改良した.その結果として従来の数十倍以上にプログラムが高速化され,レンズ形状の最適化に有する時間を大幅に短縮した.計算時間の短縮によって計算処理を繰り返す遺伝的アルゴリズム(GA)の導入が可能となった.よって,水中映像取得装置に装着する平面レンズを設計し,軽量で小型となる最適なフォノニック結晶構造配置を決定することが可能となった.
そして,開発した解析プログラムを用いてレンズ重量を軽量化するために材質を変化させたレンズを設計した.さらに,空気中での使用も可能とするためにレンズを覆う形での保護膜を形成したレンズを考案し,フォノニック結晶構造を用いた音響レンズの実用化に近づいている.
さらに,解析プログラムによって最適化された平面音響レンズの周波数特性や集束利得などレンズの基本特性を得ることができ,フォノニック結晶構造音響レンズの特徴を把握した.得られた成果はIEEE Ultrasonics Symposium2012や第33回超音波シンポジウムにて発表を行い広く成果を公開した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的である新しい平面状音響レンズの実用化のためのレンズ設計手法開発の実現には,効率的な開発工程として数値解析実験と実測による実験を行う必要がある.さらに数値解析では本研究室開発の時間応答解析を得意とするるPCクラスタを用いた並列
演算FDTD法を,GPU(Graphic Processing Unit)を用いた高速プログラム版に改良して複数のGPUを用いて高速に計算できるようにした.今後,音響レンズ形状の最適化のために遺伝的アルゴリズム(GA)を導入して最適化プロセスの時間を短縮する予定であり,GPUの利用はより高度な成果を得る可能性を秘めている.現在GAを導入したレンズ設計ソフトウエアの開発に着手している.
開発した設計ソフトウェアは,解析時間の長期化の問題をGPUに対応させることで解決した高速プログラムであり,改良によって計算速度が数十倍以上高速になった.その結果,音響レンズ形状の最適化の時間を大幅に短縮した.計算時間の短縮によって多数回計算処理を繰り返す遺伝的アルゴリズム(GA)の導入が可能となった.
水中映像取得装置に装着する平面レンズを設計し,小型となる最適なフォノニック結晶構造配置を決定した.更に軽量化のためにレンズ作成に適用可能な様々な素材での解析を行い軽量音響レンズを開発した.なお設計した音響レンズはまだ試作を行っていないため,今後行う予定である.
以上の理由により研究はおおむね順調に進展していると言える.

今後の研究の推進方策

今後は,まず縮尺変更した等価レンズを試作,計測を行う.測定結果と解析結果を比較して設計通りの性能を確認することによって効率的な音響レンズ開発を行う.当研究室で保有する水槽中に 740kHzの超音波を照射し, 3軸精密移動装置(精度1μm)でハイドロフォンを稼動させレンズ後方の音場を測定し,集束特性を測定する.
等価レンズによる測定で最適化を図った後,レンズを実寸大で作成する.実寸大レンズは(独)港湾空港技術研究所が所有する大型水槽(3m x 3m x 1m)を用いて実測を行うことが可能である.大型水槽には既に過去の研究によって音響レンズの音場測定システムが構築されており,レンズの固定具を変更するだけで簡単に測定環境を構築可能であり,非常にリーズナブルかつスピーディな成果を得る選択である.

次年度の研究費の使用計画

次年度は,縮尺変更した等価レンズを試作して音場計測を行い,性能を評価する.前年度には音響レンズの設計は完了したが,完了時期が年度末であるために,レンズを試作し実機による音場測定を未だ実施していない.そのために研究費に残金を生じさせたが,本年度はレンズを複数毎製作することでレンズ性能評価に必要なデータを数多く収集する予定である.
同時に今年度作成したプログラムに多数回計算処理を繰り返す遺伝的アルゴリズム(GA)を導入する.GA導入に併せて,更に高負荷な数値解析を行うためにGPUを複数搭載したPCに更にGPUを増やし,高速化と計算メモリの大容量化を計る.そして,そのPCをクラスタ化して高速ネットワークで接続することで複数台での大規模化解析を行う予定である.また,平面形状のレンズだけでなく,フレキシブルな形状のレンズを設計する予定である.さらに空気中での使用も考えた設計も実施したので,空気中においても集束音場測定を行う予定である.
得られた成果は第34回超音波シンポジウムや1st Underwater Acoustic Conference にて発表を行う予定である.

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Experiment and Numerical Analysis of Temperature Rise in Phantom Caused by High-Intensity Focused Ultrasonic Irradiation2013

    • 著者名/発表者名
      Shin Tanaka, Kazuma Shimizu, Suguru Sakuma, Takenobu Tsuchiya, Nobuyuki Endoh
    • 雑誌名

      Jpn.J.Apl.Phys.

      巻: 52 ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Basic Study of Properties of Planate Acoustic Lens Constructed with Phononic Crystal Structure2012

    • 著者名/発表者名
      Takenobu Tsuchiya, Tetsuo Anada, Nobuyuki Endoh, Sayuri Matsumoto, and Kazuyoshi Mori
    • 雑誌名

      Jpn.J.Apl.Phys.

      巻: 51 ページ: 07GG11

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.07GG11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extraction of Target Scatterings from Received Transients on Target Detection Trial of Ambient Noise Imaging with Acoustic Lens2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuyoshi Mori, Hanako Ogasawara, Toshiaki Nakamura, Takenobu Tsuchiya, and Nobuyuki Endoh
    • 雑誌名

      Jpn.J.Apl.Phys.

      巻: 51 ページ: 07GG10

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.07GG10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical Analysis of Frequency Characteristics of a Prototype Planate Acoustic Lens Constructed by Phononic Crystal Structures2012

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuchiya, T. Anada, N. Endoh, S. Matsumoto, and K. Mori
    • 雑誌名

      IEEE Ultrasonics Symposium 2012

      巻: 1 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] フォノニック構造を有する音響レンズの設計と解析2013

    • 著者名/発表者名
      土屋 健伸,深澤 昂太,穴田 哲夫,遠藤 信行,松本 さゆり,森 和義
    • 学会等名
      日本音響学会講演論文集
    • 発表場所
      東京工科大学,八王子
    • 年月日
      20130313-20130315
  • [学会発表] Characteristics of incidence angle dependence of plate constructed with phononic crystal structures2012

    • 著者名/発表者名
      T. Tsuchiya, T. Anada, N. Endoh, S. Matsumoto, and K. Mori
    • 学会等名
      33rd Symposium on Ultrasonic Electronics
    • 発表場所
      千葉大学,千葉
    • 年月日
      20121013-20121015
  • [学会発表] Development of Four-Dimensional Underwater Image-Capture Apparatus2012

    • 著者名/発表者名
      S. Matsumoto, K. Katakura, M. Nanri, N. Takeyama, T. Tsuchiya, N. Endoh, T. Noguchi
    • 学会等名
      電子情報通信学会超音波研究会
    • 発表場所
      釜慶大学校,韓国
    • 年月日
      20120826-20120828
  • [学会発表] THE DESIGN OF PLANATE ACOUSTIC LENS MADE BY PHONONIC CRYSTAL STRUCTURES2012

    • 著者名/発表者名
      T. TSUCHIYA, T. ANADA, N. ENDOH,
    • 学会等名
      11th European Conference on UNDERWATER ACOUSTICS
    • 発表場所
      エジンバラ,イギリス
    • 年月日
      20120704-20120708
  • [学会発表] フォノニック結晶構造を用いた平面音響レンズの入射角度特性2012

    • 著者名/発表者名
      土屋 健伸, 穴田 哲夫, 遠藤 信行, 松本 さゆり, 森 和義
    • 学会等名
      海洋音響学会講演論文集
    • 発表場所
      東京工業大学,東京
    • 年月日
      20120528-20120529

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi