研究課題/領域番号 |
24560996
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人海上技術安全研究所 |
研究代表者 |
穴井 陽祐 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (60470051)
|
研究分担者 |
丹羽 敏男 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (10208267)
岩田 知明 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (50358397)
田中 義久 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (70399517)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 国際情報交換 / カナダ / 超音波ピーニング |
研究概要 |
当初計画では、平成24年度は、超音波ピーニングによる疲労強度改善要因の定量化を実施することとなっていた。二次加工処理による溶接鋼構造物の疲労強度改善については、現在各業界で様々な二次加工処理手法が検討・研究されている最中であることから、最初に想定していた超音波ピーニングを含むその他の二次加工処理手法についてヒアリング調査を実施した。すなわち、溶接止端部への二次加工処理として代表的なグラインダ処理、ショットピーニング処理、超音波ピーニング処理に関して、手法や施工実績等のヒアリング調査を行った。 ヒアリング調査の結果、特に超音波ピーニングについては、計画段階で検討予定であった疲労強度改善要因(止端形状、残留応力、加工硬化)に対する調査がかなり進んでいること、施工そのものが疲労強度改善度に及ぼす影響は小さい(改善効果が得られないような施工は実施しない)こと等が判明した。疲労強度改善効果が得られない場合(箇所)の例として、過圧縮が作用するような箇所があり、そのような個所に対しては施工そのものが推奨されないということもわかった。 これらの結果を踏まえ、対象とする二次加工処理手法における疲労強度改善因子の再検討及び試験片形状(溶接継手形状)の再検討を実施した。疲労強度改善への影響因子として、板厚効果を中心に検討する予定である。現在は疲労試験片に対する施工手法や試験条件を、数値解析を中心に検討している段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究に先立ちヒアリング調査を実施した結果、研究計画作成時から各業界において疲労強度改善のための二次加工処理手法に関する研究が進んでおり、計画当初に平成24年度に実施予定であった検討内容について見直しを図ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
疲労強度改善のための二次加工処理手法についてヒアリング調査を実施した結果を踏まえ、二次加工処理手法や載荷条件等を再検討した溶接継手試験片に対して、疲労試験を実施する。元来疲労試験に先立ち平成24年度に実施予定であった疲労強度改善要因(止端形状、残留応力、加工硬化)の定量化については、計画時より規模は縮小するものの、必要に応じて実施予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
主には、疲労試験実施のための必要な物品購入・製作を行う。 具体的には、供試材の購入、疲労試験に必要な計測機器類・消耗品の購入、疲労試験片の製作に使用する予定である。
|