• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

貝殻を有機物資源として捉えた抽出物の高度有効利用

研究課題

研究課題/領域番号 24561017
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

小林 淳哉  函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 教授 (30205463)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードホタテ貝殻 / 水熱抽出 / 抗酸化剤 / 蛍光 / 燐光 / 蛍光色コントロール
研究実績の概要

本研究では、ホタテ貝殻からの抽出物を有機物資源としてとらえ、蛍光体、抗酸化剤、抗菌剤などの高機能材料への利用について検討した。その結果、以下のことを明らかにできた。
貝殻抽出物はそれ自身が蛍光体として機能する。さらに燐光を示すことが明らかになった。水熱抽出物は、抗酸化性を有する。これはローズマリーの約70%に相当し実用可能なレベルである。この際、抽出物は単離しておらず混合物であるから、分画成分ではさらに高い抗酸化性を有する可能性がある。貝殻からの水熱抽出物には抗菌作用があった。しかしながら、抽出物そのものが大腸菌の栄養源ともなっているので、添加直後には抗菌性は発現しない。このため抗菌剤としての実用化は現状では困難である。褐色および白色の貝殻の水熱抽出物および貝殻粉末に対してそのいろの組合せを変えて含浸した試料は蛍光を示し、貝殻の色の組合せと、抽出液濃度で青白色からオレンジ色まで連続的にコントロールできることを見出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] ホタテ貝殻蛍光体の蛍光色の制御に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      安藤智之、小林淳哉、下野功
    • 学会等名
      第20回高専シンポジウム
    • 発表場所
      函館工業高等専門学校
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10
  • [学会発表] 食品蛍光マーカーを目指したホタテ貝殻蛍光に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      山内亮二、小林淳哉、下野功
    • 学会等名
      第20回高専シンポジウム
    • 発表場所
      函館工業高等専門学校
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-10
  • [学会発表] ホタテ貝殻を原料として作成した蛍光体の蛍光色の制御2014

    • 著者名/発表者名
      安藤智之、小林淳哉
    • 学会等名
      日本高専学会第20回年会
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-31
  • [学会発表] 可食性マーカーとしての活用を目指した蛍光体の蛍光色の制御2014

    • 著者名/発表者名
      山内亮二、小林淳哉
    • 学会等名
      日本高専学会第20回年会
    • 発表場所
      函館市国際水産・海洋総合研究センター
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-08-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi