研究課題/領域番号 |
24561028
|
研究機関 | 核融合科学研究所 |
研究代表者 |
尾崎 哲 核融合科学研究所, ヘリカル研究部, 准教授 (50183033)
|
研究分担者 |
有川 安信 大阪大学, レーザーエネルギー学研究センター, 講師 (90624255)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高速電子 / 中性子 / 中性子遮蔽 / ワイベル不安定性 / ウォームデンスマター / LFEX / LHD / 計算機シミュレーション |
研究実績の概要 |
今年度は大きく2つの進展があった。第一はLFEXでこれまで行われた実験の解析を行い、中性子発生の起源である高速電子の挙動でワイベル不安定性が大きな役割を示すことを全く異なる2つの実験結果から類推できたことである。高強度レーザーを平板ターゲットに照射したときの高速電子の実効電子温度や発散角が材質によって変化するが、これをウォームデンスマター領域での電気伝導に依存すると考えると説明がつく。(ウォームデンスマター領域での電気伝導は核融合科学研究所の一般共同研究として長岡技術大学の佐々木氏等が行っている研究成果である。)高速電子電流に違いが生じワイベル不安定性に変化をもたらしそれが発散角の違いとして観測されるというものである。例えば、ダイヤモンド様炭素と金では常温では前者に比して後者は電気伝導が大きいがウォームデンスマター領域では逆転する。つまり金ではレーザー照射強度が弱い時は電子電流が比較的大きいが、強くなると小さくなる。従って、強くなるとワイベル不安定性が相対的に生じにくくなることを意味する。つまりこのことは発散角を小さくし実効電子を大きくするすることを意味する、これは計算機シミュレーションでも傍証が得られている。第ニはLHDに設置している中性粒子分析器の中性子遮蔽の設計を行った。この遮蔽プログラムにより中性子の遮蔽体での減衰が理解でき、本研究に応用できることが分かったことである。これによれば建物構造の影響が無視できずLFEXで実験する場合も注意が必要であることが分かった。
|