• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

入射粒子に捉われない核破砕片生成モデルのための実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24561051
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐波 俊哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 放射線科学センター, 教授 (90321538)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード核破砕片 / 二重微分断面積 / ブラックカーブカウンター
研究実績の概要

近年の加速器技術の進展に伴い、数10MeVから数100MeVのいわゆる中高エネルギーを持つ粒子線は、医療をはじめとする様々な分野で利用されている。中高エネルギー粒子の照射影響評価のためには、相互作用の基礎データが必要である、中高エネルギー粒子の相互作用の特徴的なものとして、核破砕片生成反応がある。この反応により生成された核破砕片は単位長さあたりのエネルギー付与が格段に大きく、大きな照射影響を引き起こす。この核破砕片の放出を完全に記述するモデルとパラメータはない。本研究は核破砕片放出過程の系統性を入射粒子種やエネルギーも含めた包括的な実測データにより明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度利用施設の都合により未実施となった重陽子入射50MeVの実験データの取得を行った。これにより予定していた実験データの取得を全て終えることができた。測定結果は原子核入射反応を記述するQMDモデルを用いた核破砕片生成二重微分断面積計算との比較を行った。これまでの入射エネルギー70MeVでの陽子、重陽子、ヘリウム原子核、炭素原子核入射のデータの比較が50MeVにおいても行われ、70MeVと同様の傾向が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] DOUBLE DIFFERENTIAL CROSS SECTION FOR LIGHT MASS FRAGMENT PRODUCTION ON TENS OF MeV PROTON, DEUTERON, HELIUM AND CARBON INDUCED REACTIONS2016

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Sanami, Yuji Yamaguchi, Yusuke Uozumi, Masayuki Hagiwara, Yusuke Koba
    • 学会等名
      ND2016 - International Conference on Nuclear data for Science and Technology
    • 発表場所
      Bruges (Belgium)
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experimental data of light mass fragment production for intermediate energy nucleon and nucleus induced reactions2015

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Sanami and Masayuki Hagiwara
    • 学会等名
      International conference in nuclear reaction mechanisms
    • 発表場所
      Varenna (Italy)
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-19
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi