• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

カーボンナノチューブを用いた酸化亜鉛電極高効率色素増感太陽電池の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24561060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エネルギー学
研究機関高知工科大学

研究代表者

李 朝陽  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50461380)

研究分担者 川原村 敏幸   (00512021)
古田 寛   (10389207)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード太陽電池 / ナノ構造 / 酸化物 / 透明導電膜
研究成果の概要

酸化亜鉛電極を用いた高効率色素増感太陽電池の開発に成功。本研究は光電極の導電性を向上させるため、導電性の高いITO薄膜上に自己組織化技術を駆使した酸化亜鉛ナノ構造体に作製する。マルチ雰囲気熱処理プロセスを開発し、高い安定性、導電性と透過率のある酸化亜鉛ナノ構造体の光電極の作製に成功した。色素容量を増やすため、ミスト法を用いて特殊なナノ構造体を開発しました。また、耐食性を向上させる為にTiO2をナノ構造体にコーティングする技術開発しました。最高変換効率は5.48%を達成している。
本研究では、低コストで簡単なプロセスで、環境に優しい太陽電池を製造するために、新しい理想的な技術を提供しました。

自由記述の分野

材料工学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi