• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物における遺伝子機能研究への標的領域特異的な高効率遺伝子改変技術の導入

研究課題

研究課題/領域番号 24570004
研究機関埼玉大学

研究代表者

田中 秀逸  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90202431)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子ターゲッティング / 植物 / バイオテクノロジー / 育種学
研究実績の概要

本課題の目的は、我々が2010年に報告した「植物細胞における遺伝子ターゲッティング法」に関した非相同末端結合能欠損株を用いた高効率技術について、その実用性を明らかにすることであった。
ターゲッティングにより、「遺伝子破壊」ではなく「発現する蛋白質へのタグ付け」を行い、本技術の遺伝子機能解析への有用性を示すことにした。KU70遺伝子にGFPのタグが付くとともにビアラフォス (Bar) 耐性で選択できる様にするための遺伝子導入用コンストラクトを作製した。電気穿孔法によりlig4欠損株のカルスにそのDNA断片の導入を行っているが、耐性を獲得したカルス細胞は得られていない。導入断片は、相同配列で挟まれた間にBar耐性遺伝子も含む3 kbp程の本来の配列に無い配列を持たせており、これが組換えの効率を下げてしまうのかもしれない。「RNAiによりKU70量を抑制した野生型細胞を用いたターゲッティング実験」に関しては、野生型株から得られたカルス細胞にKU70遺伝子の最上流コード領域に対するRNAi用mRNA発現させることを進めた。導入株はハイグロマイシン(Hyg) 耐性を獲得することで判別できるようにした。遺伝子導入実験を続けたが、現在のところ耐性を獲得したカルス細胞は得られていない。この導入断片は、Hyg耐性遺伝子とRNAi用のmRNAが一本のmRNAとして転写されるようにした。Hyg耐性遺伝子の発現には影響しないと考えていたが、再検討したい。
「T-DNAによる高効率な細胞内への遺伝子導入法との共用」については、実験を行うことはできなかった。一方、「カルスからの植物体への再生」については、カルス培養の培地の植物ホルモン組成を変えることで、シュート形成を誘導できることを確認した。申請した研究期間は修了するが、本課題について充分な成果が得られるまで引き続き実験を継続する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 備考 (2件)

  • [備考] 埼玉大学理学部生体制御学科遺伝学研究室ホームページ

    • URL

      http://genet.seitai.saitama-u.ac.jp/

  • [備考] 埼玉大学大学院理工学研究科 研究紹介 "遺伝子を100%狙い撃ちする技術"

    • URL

      http://www.saitama-u.ac.jp/rikogaku/jp/kenkyushokai_inoue.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01   更新日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi