• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

終止コドン非依存的翻訳終結の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 24570008
研究種目

基盤研究(C)

研究機関岡山大学

研究代表者

阿保 達彦  岡山大学, 自然科学研究科, 准教授 (90303601)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリボソームレスキュー / ArfA / ArfB / 翻訳終結 / 大腸菌 / RF2
研究概要

我々のグループが同定したリボソーム解放因子ArfA,ArfBを,大腸菌S30抽出液中で形成,単離したnon-productive complex(NPC)に作用させると,ArfBはそれ自体でリボソームの立ち往生を解消するのに対し,ArfAは単独では解消出来ないことから,ArfAによるリボソーム解放には何らかの細胞性因子が必要とされることが予想された。そこで,知られている翻訳因子(開始因子,伸長因子,終結因子,tRNAなど)およびそのホモログを精製し,単離したNPCに精製したArfAと共に加え,NPCが解消されるかどうか調べた。NPCの解消は,Bis-Tris中性アクリルアミドゲル電気泳動で検出されるペプチジルtRNAの消失を指標に確認した。その結果,ArfAによるリボソーム解放にはクラスI翻訳終結因子の一つであるRF2が必要であることを見出した。RF2によるペプチジルtRNA加水分解に必須とされるGGQモチーフを破壊するとリボソームは解放されなかった。一方,終止コドンの認識部位を改変してもリボソームは解放された。このことから本来終止コドンUAG,UAAを認識して翻訳を終結させるRF2が,ArfA存在下でNPCに作用すると終止コドン非依存的にペプチジルtRNAを加水分解し,翻訳を終結させることが判明した。また,この反応はtRNA存在下で亢進した。
以上の結果より,ArfAはRF2をNPCにリクルートし作用させることで立ち往生したリボソームを解放することが明らかとなった。これで,これまでに報告のあるリボソーム解放機構,翻訳終結機構は全てGGQモチーフを必要とすることとなり,翻訳終結反応一般におけるGGQモチーフの重要性が示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ArfAによるリボソーム解放に必要な因子としてRF2を同定出来たことは当初の計画を上回る成果である。一方,同時に進行予定だった変異導入や遺伝学的アプローチによるArfAの機能解析は充分な成果を得られておらず,総合すると「おおむね順調に進展している」と評価出来る。

今後の研究の推進方策

アミノ酸置換変異を導入した際のArfAの機能を詳細に解析し,また遺伝学アプローチを駆使してArfAの機能を解明することに注力する。

次年度の研究費の使用計画

消耗品の購入,研究打合せや成果発表等のための旅費に支出する予定であるが,使用している機器の中には更新時期が来ているものもあるため,必要であれば随時更新することも考慮している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ArfA recruits release factor 2 to rescue stalled ribosomes by peptidyl-tRNA hydrolysis in Escherichia coli2012

    • 著者名/発表者名
      Chadani Y, Ito K, Kutsukake K, Abo T
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology

      巻: 86 ページ: 37-50

    • DOI

      10.1111/j.1365-2958.2012.08190.x.

    • 査読あり
  • [学会発表] ArfA-mediated ribosome rescue in Escherichia coli2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Chadani, Katsuhiko Ono, Emi Matsumoto, Masayuki Kishimoto, Kosuke Nishioka, Kazuya Nishigaki, Yuma Oka, Junki Morikawa and *Tatsuhiko Abo
    • 学会等名
      Symposium on Interdisciplinary Researches in Okayama
    • 発表場所
      Okayama
    • 年月日
      20121120-20121121
  • [学会発表] アラニンスキャニングによる大腸菌ArfAの機能構造解析2012

    • 著者名/発表者名
      岸本真幸,茶谷悠平,森川淳基,阿保達彦
    • 学会等名
      日本遺伝学会第84回大会
    • 発表場所
      福岡市
    • 年月日
      20120924-20120926
  • [学会発表] 大腸菌で見出された新規リボソーム解放機構とその生理学的意義2012

    • 著者名/発表者名
      茶谷悠平,伊藤維昭,沓掛和弘,阿保達彦
    • 学会等名
      第9回21世紀大腸菌研究会
    • 発表場所
      長浜市
    • 年月日
      20120621-20120622
  • [学会発表] Nascentome:合成途上鎖の解析2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤維昭,茶谷悠平,中森健太,千葉志信,秋山芳展,阿保達彦
    • 学会等名
      第9回21世紀大腸菌研究会
    • 発表場所
      長浜市
    • 年月日
      20120621-20120622
  • [学会発表] 大腸菌合成致死スクリーニングによるリボソーム解放因子ArfAの単離2012

    • 著者名/発表者名
      阿保達彦,沓掛和弘,茶谷悠平,小野勝彦
    • 学会等名
      第9回21世紀大腸菌研究会
    • 発表場所
      長浜市
    • 年月日
      20120621-20120622
  • [学会発表] RF2 is required for ArfA-dependent ribosome rescue in E. coli2012

    • 著者名/発表者名
      Yuhei Chadani, Koreaki Ito, Kazuhiro Kutsukake and Tatsuhiko Abo
    • 学会等名
      2nd Molecular Microbiology Meeting Würzburg
    • 発表場所
      Würzburg, Germany
    • 年月日
      20120425-20120427
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi