• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

生活型進化からみたハダニ類「属」分類の再検討と新系統仮説の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24570014
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 裕  北海道大学, -, 名誉教授 (20142698)

研究分担者 伊藤 桂  高知大学, 教育研究部・総合科学系・生命環境医学部門農学部・自然環境学コース (40582474)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードTetranychidae / Stigmaeopsis / Schizotetranychus / 生活型 / 隠蔽種 / 属分類 / 分子系統 / 生活史
研究成果の概要

スゴモリハダニ属の種を中心に研究を行い、同一種とされていたケナガスゴモリハダニのチシマザサ寄生個体群とクマイザサ寄生個体群の間に生殖的隔離があることを発見した。また,四国のネザサから新しいスゴモリハダニを発見した。さらに中国におけるスゴモリハダニ3種を日本産7種を合わせて,系統,生活型,生活史および行動の詳細を比較検討し,この属の適応放散が,安定な寄主植物上で様々な種の天敵との相互作用によって起きたことを示した。この属は,従来ハダニ類のSchizotetranychus属に含まれていたが,それがかけ離れた独立の属であることが実証されたことで,ハダニ類全体の系統関係は大幅な修正が必要となろう。

自由記述の分野

動物生態学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi