• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

琉球列島ジュゴン個体群保全のための基礎生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24570017
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道大学

研究代表者

大泰司 紀之  北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (50001532)

研究分担者 増田 隆一  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (80192748)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードジュゴン / 海草 / 痕跡調査 / 台湾 / フィリピン / 八重山諸島 / バブヤン諸島 / バタン諸島
研究概要

形態学的手法による地理的変異の検出を目的として、琉球列島、新城島の御嶽に保存されているジュゴンの頭骨の分析を実施。未同定の骨片の同定および復元作業を継続して行い、奉納された頭骨の最少個体数の推定、雌雄判別および成長段階の推定を行った。それらの成果を従来の国外の博物館等で計測した結果と合わせて考察し、Marine Mammal Scienceに投稿中。
遺伝学的手法による琉球列島およびアジア海域のジュゴン個体群における集団遺伝学的解析を行った。ジュゴン頭骨のうち最も個体数が多かった左側の側頭骨49個隊ぶんを用いてミトコンドリアDNA(mtDNA)分析を行った。まず各骨の小片から細い電動ドリルの穿孔により微量の骨粉(約0.1-0.3g)を採取し、その骨粉をEDTA溶液に懸濁後、脱灰、DNA精製、濃縮を行い、DNA抽出液とした。その抽出DNAを鋳型とし、mtDNAコントロール領域の部分領域に着目した遺伝子増幅法(PCR法)を行った。さらに自動シーケンサを用いてそのPCR産物の塩基配列を決定し遺伝子タイプを分類した。その結果、少なくとも4つのmtDNA 系統が沖縄周辺海域に分布していたことが明らかになった。
西表島を中心に動力船の曳航によるマンタ法およびスキューバダイビングによる潜水調査を行いジュゴンの生息確認を実施したが、痕跡は認められなかった。同時にかつてのジュゴンの漁獲方法に関する聞き取り調査を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

形態学的手法による地理的変異の検出を目的としたジュゴンの頭骨の分析および未同定の骨片の同定の結果、奉納された頭骨の最少個体数の推定、雌雄判別および成長段階の推定を行うことが可能となった。それらの成果も含めてMarine Mammal Scienceに投稿中。
遺伝学的手法による集団遺伝学的解析では、少なくとも4つのmtDNA 系統が沖縄周辺海域に分布していたことが明らかになった。マンタ法およびスキューバダイビングによる潜水調査では痕跡は認められなかった。研究協力者がフィリピン北部の島嶼の調査をする機会があり、有益な情報が得られた。

今後の研究の推進方策

下地島の奉納頭骨の海外博物館標本との比較により形態学的見地からの個体群間関係及び琉球列島個体群の形態学的特徴を推察する。
琉球列島に生息するジュゴン個体群におけるハプロタイプ組成など集団遺伝学的特徴の推察を行う。加えて近隣の生息域であるフィリピンやタイの個体群の遺伝情報との比較を行い、琉球列島個体群との関係性を遺伝子情報より推察する。
西表島および石垣島における調査時期・海域の拡大を図る。加えて、台湾およびフィリピンの情報を収集すると共に、必要に応じて現地での調査も実施する。
聞き取り調査および文献調査の継続し、ジュゴン猟を通してジュゴンと地元の人々の関係性を明らかとする。
印材として流通したと考えられるジュゴンの歯について検討を行う。

次年度の研究費の使用計画

昨年度実施できなかったジュゴン歯牙の印材に関する調査に用いる。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi