• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

アシナガバチ亜科における多女王制社会の進化:生態学的視点からの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24570021
研究種目

基盤研究(C)

研究機関新潟大学

研究代表者

工藤 起来  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (70444180)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードアシナガバチ亜科 / 多女王制 / エピポナ族 / 分業制 / 寄生
研究概要

本研究は、南米において適応放散を遂げた多女王制アシナガバチ類において、コロニー内の遺伝的多様性がワーカー間の分業制を発達・促進させ、寄生者に対する抵抗性をもつ個体が生じ得るかを検証し、多女王制社会の進化と維持の機構について生態学的な側面から検討する。
ブラジルサンパウロ州に一般的にみられるサンパウロポリビア(Polybia paulista)のコロニーを採集および観察するために、乾期(2012年7~8月)と雨期(2013年2~3月)にサンパウロ州立大リベランプレト校に滞在した。雨期には、サンパウロポリビアのワーカー腹部に多数の寄生者が存在することは知られていたが、乾期に寄生者が存在するかは知られておらず、乾期のコロニーを採集して寄生率の季節変化を明らかにすることは本研究の全体像を把握する上で重要であると考えた。また、雨期の渡航時には、コロニーを採集するばかりでなく、ワーカーの労働活動も観察した。
採集した成虫については研究室に持ち帰り、腹部を解剖することにより寄生者存在の有無を確認し、DNAを抽出し、マイクロサテライトマーカーを使用して各個体の遺伝子型を決定する作業を進めている。また、雨期に観察したコロニーからは各タイプの労働(採餌や蜜採集、水採集、巣材採集)に従事したワーカーを採集し、研究室に持ち帰っている。観察したこれらのワーカーからもDNAを抽出し、遺伝子型を決定する作業を始めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ブラジルに渡航し、予定していた採集や観察を行い、ブラジル農水省(IBAMA)から持ち出し許可を得て、サンプルを持ち帰ることができたことは大きな成果だと考えている。また、当初の渡航予定は雨期の1回だけであったが、乾期の生物学的情報も得られることになるのは重要と考えている。今後は、持ち帰った個体の解剖や分析についてのペースを上げていく予定である。

今後の研究の推進方策

今年度と同様に、来年度もブラジルに渡航し、コロニーの採集や観察を行う予定である。今年得たコロニー数だけでは十分ではないので、今後のサンプリングによりサンプルサイズを増していく。

次年度の研究費の使用計画

ブラジルの雨期に一度渡航し、採集や観察を行う予定である。また、すでに得ているサンプルのDNA分析を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 巣分かれ創設型アシナガバチPolybia paulistaの内部寄生者の季節変化

    • 著者名/発表者名
      長谷川誠・工藤起来
    • 学会等名
      日本昆虫学会
    • 発表場所
      玉川大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi