• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

種分化関連ゲノム領域に作用する自然淘汰の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24570024
研究機関神戸大学

研究代表者

高見 泰興  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (60432358)

キーワード生殖隔離 / 交雑帯 / 交尾器 / ゲノミクス
研究概要

交尾器形態が分化したオオオサムシ類では,種間の交尾では交尾器が破損し,繁殖能力が失われることで生殖隔離が成立する.この 際に生じる自然淘汰を,二次的接触域の野外集団を継時的にサンプリングすることにより,直接測定する.新成虫が羽化する8~9月か ら繁殖期前の4月までは,自然淘汰が働く前の段階にあり,交尾器の破損はない.一方,繁殖期後期の6~7月は自然淘汰が働いた後の段 階にあり,交尾器が破損している個体が多いことが,先行研究と予備調査により判明している. 平成25年度は,マヤサンーイワワキ鈴鹿交雑帯,タキハラオサ孤立集団,ウガタオサ孤立集団,アゲマツオサ交雑由来集団にて,繁殖期前期から後期にかけての複数回サンプリングを行った.サンプルは冷凍保存し,順次形態測定とDNA抽出を進めている. 遺伝的解析については,交尾器形態に関連する遺伝子座(QTL)にどのような自然淘汰が働いているのかを,ゲノムクライン法により 明らかにすることを目論んでいる. これまでにマヤサンーイワワキ鈴鹿交雑帯のサンプルを中心にマイクロサテライト12遺伝子座について1000個体程度の遺伝子型決定を行ってきた.この方法は,交尾器形態QTLに連鎖した既知のマイクロサテライト遺伝子座を特定して解析できる利点があるが,遺伝子座数を増やす点では効率が悪い.一方,近年の次世代シーケンサーの急激な進歩は,網羅的な遺伝子型決定を,より低いコストで実現しつつある.今年度は,次世代シーケンサーによる遺伝子型決定を踏まえた基礎的解析を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年に引き続き,次世代シーケンサー導入に向けての準備を行ったため.

今後の研究の推進方策

これまでの予備解析結果に基づき,今後は次世代シーケンサーによる大量データの取得を目指すことによって,当初の目的を達成する.

次年度の研究費の使用計画

次世代シーケンサー解析の外注のため,従来法による解析を減らした分に相当する.
次年度に次世代シーケンサー解析を発注するために用いる.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Inhibition of female mating by male accessory gland substances in the ground beetle Leptocarabus procerulus2014

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, N. and Takami, Y.
    • 雑誌名

      Physiological Entomology

      巻: 39 ページ: 12-18

    • DOI

      10.1111/phen.12042

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apomictic parthenogenesis in a parasitoid wasp Meteorus pulchricornis, uncommon in the haplodiploid order Hymenoptera2014

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, Y., Maeto, K., Hamaguchi, K., Isaki, Y., Takami, Y., Naito, T. and Miura, K.
    • 雑誌名

      Bulletin of Entomological Research

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1017/S0007485314000017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanical reproductive isolation via divergent genital morphology between Carabus insulicola and C. esakii with implications in species coexistence2013

    • 著者名/発表者名
      Kubota, K., Miyazaki, K., Ebihara, S. and Takami Y.
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 55 ページ: 35-42

    • DOI

      10.1007/s10144-012-0335-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Colonization and persistence of urban ant populations as revealed by joint estimation of kinship and population genetic parameters2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, J., Uchida, K. and Takami, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Heredity

      巻: 104 ページ: 639-648

    • DOI

      10.1093/jhered/est041

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Embryonic development of Carabus insulicola (Insecta, Coleoptera, Carabidae) with special reference to external morphology and tangible evidence for the subcoxal theory2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y., Niikura, K., Oosawa, Y. and Takami, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Morphology

      巻: 274 ページ: 1323-1352

    • DOI

      10.1002/jmor.20181

    • 査読あり
  • [学会発表] 性的対立の人口学的帰結:雌雄交尾器の不均衡が集団サイズを低下させる2014

    • 著者名/発表者名
      高見泰興・福原知彦・横山潤・河田雅圭
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20140314-20140318
  • [学会発表] 多様な交尾戦略を持つオオオサムシ亜属の雄の精子投資調節2013

    • 著者名/発表者名
      丸山航・高見泰興
    • 学会等名
      日本動物行動学会第32回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20131129-20131211
  • [学会発表] オオオサムシ亜属の雌雄交尾器形態変異に基づく進化仮説の検証2013

    • 著者名/発表者名
      髙橋颯吾・高見泰興
    • 学会等名
      日本動物行動学会第32回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20131129-20131201
  • [学会発表] クロナガオサムシの再交尾抑制をもたらす精液物質は濃すぎると効かない2013

    • 著者名/発表者名
      高見泰興・林直緒
    • 学会等名
      日本動物行動学会第32回大会
    • 発表場所
      広島
    • 年月日
      20131129-20131201
  • [図書] 新オサムシ学ー生態から進化までー2014

    • 著者名/発表者名
      曽田貞滋(編)高見泰興他(分担執筆)
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      北隆館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi