研究課題/領域番号 |
24570037
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 沖縄科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
中村 雅子 沖縄科学技術大学院大学, その他の研究科, 研究員 (50580156)
|
研究分担者 |
渡部 裕美 独立行政法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (50447380)
佐々木 猛智 東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70313195)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 熱水地域 / 沖縄トラフ / 幼生加入 / ベントス群集 |
研究概要 |
沖縄トラフの熱水噴出域では、場所によって生物群集の多様性が大きく異なる。これらの生物群集は主に、固着性または移動能力が低いベントス(底生生物)により形成されている。それらのベントスは浮遊性である幼生期が唯一の分散可能期間であり、ベントス群集の形成•維持には新規加入幼生が大きく影響している。本研究は、「ベントス群集間で見られる多様性の差異が、新規に加入してくる幼生の種構成や量の違いに依存している」、と仮説を立て、沖縄トラフにある7つの熱水噴出域にて、新規加入幼生の種構成や加入量の空間的、時間的変異を定量化することを目指したものである。そこで本研究では、加入幼生の定量化のため、人工幼生定着基盤(以下、基盤)を各熱水地域に設置する。 平成24年度は、独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)の無人探査機ハイパードルフィンによる調査航海(NT12-26)において、伊平屋北海丘、八重山中央海丘、第四与那国海丘の3つの熱水域内3地点に3セットずつ基盤を設置し、同時に、伊平屋北海丘と八重山中央海丘では、平成23年度に試験的に設置した基盤の回収を行う予定であった。しかし、NT12-26における潜航調査は、台風21号のために実施できなかった。一方、平成23年に参加した調査航海にて沖縄トラフ内の4つの熱水地域から採集してきた、フネカサガイの一種Lepetodrilus nux について、生殖腺観察と集団のサイズ組成分析から、加入パターンを解析した。これらの結果、本種の繁殖に季節性のない可能性が示されたが、それに反して、幼生加入には大きな間欠性があることが分かった。これらの結果は、国際学会で発表し、また現在に論文に執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規加入幼生の種構成や加入量の空間的、時間的変異を定量化するために、沖縄トラフ内熱水域に人工幼生定着基盤を設置する予定であったが、基盤の設置および前年度設置分の回収を目的とした潜航調査が台風21号により実施できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
H25年度は、これまでに設置した人工幼生定着基盤の回収および新しい基盤の設置を行うために、JAMSTECの無人探査機配意パードルフィンを用いた2回の潜航調査を予定している。回収された基盤は、船上で、基盤を海水(水温は生物生息域の水温に設定、約4℃)に浸しながら、まず基盤に着定している視認可能サイズの生物をピンセットなどで採集していく。その後、実体顕微鏡下で板の表面を観察し、微小な着定生物を採集する。採集された生物サンプルはエタノール固定し、陸上に持ち帰る。陸上では、顕微鏡を用いた詳細な形態観察による生物サンプルの種同定を行う。形態観察時には、生物サンプルのサイズも計測する。また、生物サンプルの筋肉部分から抽出したDNAの塩基配列からの種同定を行う。これにより、前年度の遅れを取り戻したいと考えている。
|
次年度の研究費の使用計画 |
H24年度は、潜航調査にてサンプルを取得した後、関東にいる協力研究者とともに今後の方針などを打ち合わせるためのミーティングを予定していたが、潜航調査が台風により実施されなかったため、メールによる打合せにとどめた。そのため、H25年度予定されている潜航調査後の関東での打合せのための旅費として用いたいと考えている。
|