• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

熱水域ベントス群集を対象とした新規加入幼生の時空間的変動の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 24570037
研究機関東海大学

研究代表者

中村 雅子  東海大学, 海洋学部, 講師 (50580156)

研究分担者 渡部 裕美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, その他部局等, 研究員 (50447380)
佐々木 猛智  東京大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70313195)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード熱水域 / 沖縄トラフ / 幼生加入 / ベントス
研究実績の概要

本研究は、沖縄トラフの熱水域にて、新規加入幼生の種構成や加入量の空間的および時間的変化を定量化し、熱水域ベントス群集の形成や維持機構における新規加入幼生の影響を明らかにすることを目的とした。これまでに沖縄トラフにある主だった7つの熱水域のうち、4つの熱水域(北伊平屋海丘、伊良部海丘、鳩間海丘、第四与那国海丘)に人工幼生定着基盤(以下、基盤)を設置し、北伊平屋海丘と鳩間海丘から回収を行った。鳩間海丘では2回の設置および回収を行い、基盤上に新規加入したベントス群集の時間的変動を定量化した。また、北伊平屋海丘では、統合国際深海掘削計画(IODP)による掘削事業後に形成されたベントス群集と掘削以前から存在するベントス群集との間でも新規加入群集の比較調査を行った。その結果、北伊平屋海丘と鳩間海丘において、基盤上に形成されたベントス群集の種構成に大きな違いは観察されなかった。一方で、加入群集を形成する主構成種が異なることが明らかとなった。鳩間海丘では、基盤上と周辺域のベントス群集には高い類似性が見られた。これは、新規加入幼生が熱水域ベントス群集の形成や維持に大きく関わっていることを示唆するものである。さらに、北伊平屋海丘の掘削後に形成されたベントス群集とそれ以前から存在する群集では、ベントス幼生の新規加入量に大きな違いが見られ、周辺ベントス群集との関係が示唆された。また、鳩間海丘において、基盤上の新規加入群集の構造に大きな年変動は観察されなかったが、同期間、同地点内に置かれた異なる基盤間で種数に違いが見られた。今後の更なる熱水域ベントス群集の形成や維持機構における新規加入幼生の役割解明には、海丘間という広域から同地点内という局所域までの異なる空間スケールで見られるベントス幼生の加入パターンと、生物的要因や環境要因との関係を明らかにしていく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 沖縄トラフ伊平屋北熱水域における「ちきゅう」掘削後のベントス幼生加入パターン2015

    • 著者名/発表者名
      中村雅子、中島祐一、渡部裕美、佐々木猛智、山本 啓之、御手洗哲司
    • 学会等名
      2015年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
  • [学会発表] Habitat segregation in transition zones in hydrothermal vent fields in the Okinawa Trough, northwestern Pacific2015

    • 著者名/発表者名
      Hiromi WATANABE, Masahiro YAMAMOTO, Takuya YAHAGI, Tomomi OGURA, Yoshimi TAKAHASHI, Masako NAKAMURA, MiHye SEO, Hiroshi MIYAKE, Shigeaki KOJIMA, Tomoo WATSUJI, Ken TAKAI, Jun-ichiro ISHIBASHI, Katsunori FUJIKURA
    • 学会等名
      14th Deep-Sea Biology Symposium
    • 発表場所
      Portugal
    • 年月日
      2015-08-31 – 2015-09-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi