• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

内皮―篩部間コミュニケーションを介した全く新しい花序形態制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24570050
研究機関名古屋大学

研究代表者

打田 直行  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任准教授 (40467692)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード受容体 / リガンド / シロイヌナズナ
研究実績の概要

高等植物の発生では、体を構成する細胞間での情報のやりとりが必須だが、解明されてきた分子機構の例は限られており、新たなメカニズムの解明は重要課題である。erecta (er)変異体は野生型に比べて茎が短い。その原因遺伝子がER遺伝子であり、細胞膜結合型の受容体をコードする。その際にERに作用するリガンドとして以前にEPFL4とEPFL6を同定し、内皮で生まれるリガンドが篩部伴細胞でERにより受容されることが花序の形作りで大きな役割を持つことを明らかとしてきた。すなわち、er変異体とepfl4 epfl6二重変異体は野生型と比べて茎の成長に異常があるのであるが、本研究では、この仕組みに関わる新しい因子の発見を目指して解析をおこなってきた。まず、茎の中のどの領域がこれらの制御の影響を最も受ける現場なのかを明らかにするために、野生型、er変異体、epfl4 epfl6二重変異体の茎の細胞の分裂活性を茎の先端から連続的に観察したところ、両変異体では野生型とくらべて、茎の先端に近い部分で早期に細胞増殖が停止することを見出した。そこで、野生型、er変異体、epfl4 epfl6二重変異体のこの部位での網羅的遺伝子発現解析を行ったところ、変異体で発現が減少する遺伝子群の中に興味深い新たな受容体遺伝子が含まれていることを見出した。ゲノムにはこの新受容体遺伝子の類似遺伝子も存在したので、これらの二重変異体を作成したところ、茎の成長が著しく阻害された。すなわち、本研究での発見を目指した、茎の成長制御に関わる新しい因子の同定が達成できた、と考えている。今後はこの新因子の解析を進めることで、茎の成長に関する新たな仕組みの解明に取り組んでいく予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Transcriptional, post-transcriptional and post-translational regulation of STM gene expression in Arabidopsis determine gene function in the shoot apex2015

    • 著者名/発表者名
      Aguilar-Martínez JA, Uchida N, Townsley B, West DA, Yanez A, Lynn N, Kimura S, Sinha N
    • 雑誌名

      Plant Physiol.

      巻: 167 ページ: 424-442

    • DOI

      doi: 10.1104/pp.114.248625

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ERECTA-family receptor kinases regulate secondary growth in hypocotyls of Arabidopsis thaliana2015

    • 著者名/発表者名
      池松朱夏, 田坂昌生, 鳥居啓子, 打田直行
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会第56回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] ERECTA-family receptors alter WUSCHEL-dependency and cytokinin responsiveness in stem cell maintenance2015

    • 著者名/発表者名
      木村友香, 鳥居啓子, 田坂昌生, 打田直行
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会第56回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] Analysis of CLE peptide genes in Marchantia2015

    • 著者名/発表者名
      平川有宇樹, 田畑亮, 河内孝之, 打田直行, 澤進一郎, John Bowman
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会第56回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] Analysis of de novo SNP spectrum in uni-1D mutant2015

    • 著者名/発表者名
      6)森明子, 小川与比古, 猪狩和成, 森田(寺尾)美代, 田坂昌生, 打田直行
    • 学会等名
      日本植物生理学会年会第56回大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-03-16
  • [学会発表] Role of CLE peptide signaling in Marchantia development2014

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa, Ryo Tabata, Kimitsune Ishizaki, Takayuki Kohchi, Naoyuki Uchida, John Bowman, Shinichiro Sawa
    • 学会等名
      Marchantia Workshop 2014
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-12-09
  • [学会発表] Regulation of plant stem cell homeostasis via coordination among multiple signaling pathways2014

    • 著者名/発表者名
      Uchida N, Kimura Y, Torii KU, Tasaka M
    • 学会等名
      The 38th Naito Conference on Molecule-based biological systems
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2014-10-07
  • [学会発表] ERECTA受容体ファミリーがコーディネートする発生・成長シグナリング2014

    • 著者名/発表者名
      木村友香, 池松朱夏, 松原健太, 爲重才覚, 平川有宇樹, 田坂昌生, 鳥居啓子, 打田直行
    • 学会等名
      日本植物学会大78回大会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] 陸上植物におけるCLE 遺伝子の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      平川 有宇樹,Bowman John,打田 直行
    • 学会等名
      日本植物学会大78回大会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] ERECTA ファミリー受容体とペプチドリガンドによるオーキシン応答パターンの制御2014

    • 著者名/発表者名
      爲重 才覚,岡本 智史,Lee Jin Suk,相田 光宏,田坂 昌生,Torii Keiko,打田 直行
    • 学会等名
      日本植物学会大78回大会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2014-09-12
  • [学会発表] Regulation of plant growth and morphogenesis by receptor signaling2014

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Uchida
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium on Transformative Bio-Molecules
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-05-12
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi