• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物のグルタミン酸受容体は気孔閉鎖シグナリングとして機能し得るか?

研究課題

研究課題/領域番号 24570056
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉田 理一郎  鹿児島大学, 農学部, 准教授 (70301786)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシグナル伝達 / シロイヌナズナ / 気孔 / アミノ酸 / 植物ホルモン
研究実績の概要

今年度は以下の研究を中心に行った。
1)これまでにグルタミン酸によるPR1の発現が、サリチル酸合成に起因することを明らかにしたが、今回はグルタミン酸がサリチル酸合成系酵素遺伝子であるICS1の発現を誘導するか否かを検討した。その結果、グルタミン酸は、PR1の発現に先行して早い時間帯にICS1の発現を誘導することが明らかにされた。また、この発現はグルタミン酸処理後5時間をピークとした一過性を示した。
2)グルタミン酸による気孔閉鎖にABAシグナルが関与することを明らかにしてきたが、このことはサリチル酸によるABAの合成に起因しているものと推測した。そこで、シロイヌナズナのABA欠損変異体aba2におけるグルタミン酸による気孔閉鎖応答を調査したところ、野生型と同様な応答を示した。
3)グルタミン酸、グリシンがPR1の発現を促すが、他のアミノ酸による効果についても検討を行った。その結果、システインに大変強いPR1発現活性が認められ、24時間処理では、細胞死のような渇変反応が認められた。また、セリン、プロリンにもPR1発現活性が認められた。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi