研究実績の概要 |
植物ホルモンのアブシジン酸(ABA)は、植物体内の維管束領域で合成され、表皮にある孔辺細胞に作用して気孔閉鎖を起こします。しかし、細胞間や組織間におけるABAの伝達機構やその輸送因子はほとんど分かっていませんでした。私たちはABCトランスポーターに分類されるAtABCG25が維管束におけるABA輸送体の一つであることを報告しました。本研究では、ABA輸送に関わる因子の探索と機能解析、さらに維管束と孔辺細胞の間でのABA輸送機構の解明を目指します。 一昨年度は、AtABCG25のファミリー遺伝子であるAtABCG9, AtABCG14, AtABCG21について、遺伝子発現様式と細胞内局在性について解析を行いました。昨年度は、ABA輸送体とABA合成酵素の発現細胞を特定するために、ABA輸送体のAtABCG25とABA合成酵素のABA2およびAAO3の合計3つの遺伝子に関して、プロモーター領域と蛍光蛋白質を融合して形質転換体を作出しました。共焦点観察実験の結果、これらの遺伝子は何れも維管束組織の中の師管伴細胞で強く発現していることを見出しました。 今年度は、ストレスで誘導されるタイプのABA合成酵素であるNCED3と、取込型として報告されたもう一つのABA輸送体であるAIT1の2つの遺伝子に関して、プロモーター領域のクローニングと、蛍光蛋白質に融合した形質転換体を作出しました。そして、共焦点観察実験の結果、前者3遺伝子とは異なり、維管束組織の比較的広い範囲の細胞において発現活性が存在することを見つけました。 現在は、維管束組織の中で、特定の細胞層で発現することが報告されて各種遺伝子のプロモーター領域のクローニングを行っております。今後は、これらのプロモーターと蛍光蛋白質を融合した形質転換体の作出を進め、NCED3とAIT1に関して発現細胞の特定を行います。
|