• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

植物の液胞膜上に生じるサブドメイン様構造の機能,形成過程,分子基盤の解明に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24570064
研究機関東京大学

研究代表者

齊藤 知恵子  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任准教授 (10321762)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード液胞 / 微小管
研究実績の概要

高等植物の液胞は、植物の発生や環境応答など様々な局面で重要な役割を果たす単膜の細胞内小器官である。私たちはこれまで、液胞膜が二重に折りたたまれて球状をなすbulbや、原形質糸といった、液胞膜のつくる複雑な構造に注目し、その生物学的意義と機能および分子基盤を探るべく解析を行ってきた。顕微鏡スクリーニングにより単離された液胞膜の形態変異体#64の原因遺伝子は、微小管切断タンパク質Kataninの1アミノ酸置換であることをこれまでに明らかにしてきた。今年度は、kataninの別のアリルで、液胞の形態異常と微小管のパターン異常を確認した.#64変異体での、液胞膜と微小管の同時多色観察を試みたが、掛け合わせ後代のF1個体がガラス化してしまい、成功しなかった。また,加圧凍結固定-凍結置換を用いて,子葉の表皮細胞での貯蔵性液胞と分解性液胞の液胞膜の形態変化を捉え、野生型とbulb欠損変異体(sgr2-1およびzig-1)を比較した。透過型電子顕微鏡像および画像の定量的な解析から、bulbの形成には、発芽初期には電子密度が高く大きな構造として観察される貯蔵型液胞が、小型の分解型液胞を丸ごと取り囲むイベントが関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 液胞膜の携帯に以上を示す変異体の単離と表現型解析2014

    • 著者名/発表者名
      齊藤知恵子,楢本悟史,遠藤暁詩,坂本智昭,倉田哲也,中野明彦,福田裕穂
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [図書] Atlas of Plant Cell Structure2014

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, T., Kawano, S., Tsukaya, H., Matsunaga, S., Sakai, A., Karahara, I., Hayashi, Y. (Eds.)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      Springer
  • [備考]

    • URL

      http://researchmap.jp/chiekosaito/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi