研究課題/領域番号 |
24570077
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
岩室 祥一 東邦大学, 理学部, 教授 (70221794)
|
研究分担者 |
小林 哲也 埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (00195794)
菊山 榮 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 名誉教授 (20063638)
蓮沼 至 東邦大学, 理学部, 講師 (40434261)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生体防御ペプチド / 抗菌ペプチド / 両生類 / ヒストン / DT40細胞 / cathelicidin |
研究実績の概要 |
H26年度の主な成果は、①鳥類の抗菌ペプチドcathelicidin-B1 (CATH-B1)に関するものと、②ヒストンの抗菌性に関するものとに大別できる。①では、CATH-B1がグラム陰性菌とグラム陽性菌の細胞膜破壊を介してその増殖を抑制すること、グラム陰性菌・陽性菌の細胞外膜・細胞壁成分であるリポ多糖(LPS)やリポテイコ酸(LTA)と結合すること、マスト細胞に対する誘引作用を有すること、さらに鳥類特有の免疫器官であるファブリキウス嚢に由来するDT40細胞を用いた実験により、リポ多糖やリポテイコ酸がCATH-B1の遺伝子発現を促進することを明らかにした。②では、ヒストンH3および5種類のヒストン天然混合物における種々の細菌や真菌に対する抗菌活性の存在や細胞膜破壊作用、さらに培養皮脂腺細胞を用いたLPSやLTAによるヒストンH3の細胞内動態変化を、明らかにした。 研究期間全体を通じた成果としては、培養細胞を含めた両生類や鳥類のRNAサンプルから新規あるいは既知の抗菌ペプチドのcDNAクローニングを行い、その塩基配列に基づき合成したレプリカペプチドを用いて、走査型電子顕微鏡観察による抗菌作用機序の解析法や抗酸化作用、レクチン様作用、細菌毒素結合作用、マスト細胞誘引作用、腫瘍細胞に対する毒性作用等の検出法の確立と検証を行うことができたことが挙げられる。また、並行して検証を行っていたヒストンの抗菌活性とそのメカニズムの解析においても、ヒストンH3を中心に大腸菌、黄色ブドウ球菌、セレウス菌、ミュータンス菌、アエロゲネス菌、緑膿菌、腸炎菌、カンジダ菌に対する明確な結果を得ることができ、その成果は平成27年度から3年間にわたる科学研究費の新たな課題として採択されるものへと発展した。 本課題での成果は逐次学会を通じて積極的に外部発表を行っているとともに、一部はすでに複数の学術論文としても発表している。現在、その他の成果についても論文執筆の段階に入っている。
|