• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

脊椎動物における「第4の眼」室傍器官の機能及び神経機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24570086
研究機関奈良女子大学

研究代表者

保 智己  奈良女子大学, 自然科学系, 教授 (60188448)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード室傍器官 / ヤツメウナギ / セロトニン / 脳脊髄接触ニューロン / 脳深部光受容器官
研究実績の概要

カナヘビを購入予定していた業者から納入ができなくなり、野外採集のみで対応した。そのため、思い通りの個体数が集められなかった。細胞内記録もわずかではあるが試行した。しかし、光応答は記録できなかった。そのため、電気生理だけでなく、長日・短日条件での実験もスナヤツメを中心に行うことにした。スナヤツメではいくつかの脳内の細胞への刺入には成功したが、残念ながら光応答の記録には至らなかった。細胞外記録では室傍器官からの応答は記録できなかったが、中脳近傍から1例だけ光刺激に対応する応答が得られた。
長日(16L:8D)・短日(8L:16D)処理による室傍器官セロトニン陽性細胞数への影響:小型個体、中型個体、大型個体において、小型及び中型では長日と短日条件での飼育では差が見られなかったが、大型個体では短日に長日の2倍のセロトニン陽性細胞が観察された。しかしながら、統計処理ができるほどの例数がなく、現在は例数を増やしている。
変態への長日・短日処理が影響するかどうかについて検討した。変態は通常、秋から冬にかけて起こる。それゆえ、短日条件によって引き起こされることが期待された。夏に採集した大型個体を長日及び短日条件で飼育した。その結果、短日条件の方が変態する個体数が多かったが、両者に有意な差は見られなかった。また、両者ともに11月に変態する個体が多い傾向が見られた。このことは光条件に関わらず秋頃に変態が起こることを示しているのかもしれない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Neuronal projections and putative interaction of multimodal inputs in the subesophageal ganglion in the blowfly, Phormia regina.2014

    • 著者名/発表者名
      Maeda T, Tamotsu S, Iwasaki M, Nisimura T, Shimohigashi M, Hojo MK, Ozaki M.
    • 雑誌名

      Chem Senses

      巻: 39 ページ: 391-401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 8-TQEN (N,N,N′,N′-tetrakis(8-quinolylmethyl)ethylenediamine) analogs as fluorescent cadmium sensors: strategies to enhance2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji Mikata, Ayaka Takekoshi, Asako Kizu, Yuki Nodomi, Masato Aoyama, Keiko Yasuda, Satoshi Tamotsu, Hideo Konnod and Shawn
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 4 ページ: 12849-12856

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bis(2-quinolylmethyl)ethylenediaminediacetic acids (BQENDAs), TQEN-EDTA hybrid molecules as fluorescent zinc sensors.2014

    • 著者名/発表者名
      Mikata Y, Takeuchi S, Konno H, Iwatsuki S, Akaji S, Hamagami I, Aoyama M, Yasuda K, Tamotsu S, Burdette SC.
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 43 ページ: 10013-10022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isoquinoline-derivatized tris(2-pyridylmethyl)amines as fluorescent zinc sensors with strict Zn2+/Cd2+ selectivity.2014

    • 著者名/発表者名
      Mikata Y, Kawata K, Takeuchi S, Nakanishi K, Konno H, Itami S, Yasuda K, Tamotsu S, Burdette SC.
    • 雑誌名

      Dalton Trans.

      巻: 43 ページ: 10751-10759

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Soft picosecond X-ray laser nanomodification of gold and aluminum surfaces2014

    • 著者名/発表者名
      S. V. Starikov, A. Ya. Faenov, T. A. Pikuz, I. Yu. Skobelev, V. E. Fortov, S. Tamotsu, M. Ishino, M. Tanaka, N.
    • 雑誌名

      Applied Physics B

      巻: 116 ページ: 1005-1016

    • 査読あり
  • [学会発表] 生きている細胞の内部構造を直接観察できる軟X線顕微鏡の開発2014

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝、岸本牧、保智己、安田恵子、青山雅人、刀祢重信、篠原邦夫
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] 試料周辺の水の層の厚さの制御による密着型軟X線顕微鏡の高コントラスト化2014

    • 著者名/発表者名
      加道雅孝,岸本牧,刀祢重信,保智己,安田恵子,青山雅人,篠原邦夫
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-19
  • [学会発表] クロキンバエにおける食道下領域への多重異種感覚入力と味覚嗅覚情報の収斂統合2014

    • 著者名/発表者名
      尾崎まみこ,前田徹,保智己,岩崎雅行,西村知良,下東美樹,北條賢
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] 無顎類スナヤツメ幼生の遊泳活動リズム2014

    • 著者名/発表者名
      保智己,土井穂波,鎌野旭海,加藤遥,Ferdousi Hoque
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] 円口類ヤツメウナギの脳深部に発現する非視覚オプシンの組織学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      山下(川野)絵美,小柳光正,和田清二,保智己,寺北明久
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11
  • [学会発表] ヤツメウナギ松果体の波長識別に関わる光受容細胞の解析2014

    • 著者名/発表者名
      和田清二,山下(川野)絵美,保智己,小柳光正,寺北明久
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2014-09-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi