• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

酵素の局在と機能特化:テトラヒメナ繊毛膜に局在するAK酵素をモデルとして

研究課題

研究課題/領域番号 24570087
研究種目

基盤研究(C)

研究機関高知大学

研究代表者

鈴木 知彦  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (60145109)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード酵素機能 / 酵素の局在 / ミリストイル化 / アルギニンキナーゼ
研究概要

テトラヒメナには単量体のAK(AK1)と2ドメイン型のAK(AK2)の両方が存在しており,繊毛運動のエネルギー供給に関与している.また,AK1は主に繊毛に,AK2は細胞質や細胞膜に局在することが分かっている.AK1はN末端にミリストイル化シグナル配列を持つことから,ミリストイル化されている可能性が高い.ミリストイル化を触媒する酵素がミリストイルトランスフェラーゼ(NMT)であり,我々はテトラヒメナでもその存在を確認した.
テトラヒメナのNMTのmRNA配列を決定した.このNMTを大腸菌内で発現させるために,NMTのDNA配列を全合成した(N末にHis Tagを付加).リコンビナント酵素は大腸菌BL-21(DE3)内で可溶化し, His Tagカラムを用いて目的タンパク質(49 kDa)を精製することができた.このNMTの酵素活性を,既報の反応系(Boisson et al . , 2003)を基に,反応に関わる2基質の内ミリストイルCoAの濃度を一定に保ち,もう一方の基質(テトラヒメナAK1のN末端の7アミノ酸からなるペプチド)の濃度を変動させて測定した.その結果,NMTの反応はミカエリスメンテン式に従い,ペプチドに対する見かけのKmを求めることができた.これらは,テトラヒメナAK1のN末が試験管内でミリストイル化され得ることを証明するものであり,細胞内でのミリストイル化も強く示唆する.
次に,昆虫細胞由来の無細胞タンパク質合成系を用いて,ミリストイル化されたAK1を直接合成することを試みた.修飾されたAK1を,SDS-PAGEで分離後,トリプシン消化されたN末ペプチドがミリストイル化されていることをマス・スペクトル解析で証明する予定である.現時点では,無細胞系で合成されたAK1がわずかであるため分析には至っていないが,今後合成条件を検討する予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度の計画の中核を占めるテトラヒメナのNミリストイルトランスフェラーゼ遺伝子の単離に成功し,大腸菌内でそのリコンビナント酵素の発現に成功する等,大きな進展が得られた.このリコンビナント酵素は,AK1のN末ペプチドに対して明瞭な酵素活性を示したことから,今後,AK1のミリストイル化を軸にした酵素/タンパク質の局在化の研究が大きく進展すると期待される.

今後の研究の推進方策

昆虫細胞由来の無細胞タンパク質合成系を用いて,ミリストイル化されたAK1を直接合成することを試みたが,現時点では,無細胞系で合成されたAK1が少量であるため,ミリストイル化を直接実証するには至っていない.今後,合成系に加えるAK1のmRNAの量を増やす等をはじめとして,合成の諸条件を検討していく予定である.
また,テトラヒメナのNミリストイルトランスフェラーゼが酵素活性を持つことを確かめたので,この酵素の反応メカニズムを明らかにするとともに酵素パラメータを決定する予定である.

次年度の研究費の使用計画

経費のほとんどは,昆虫細胞由来の無細胞タンパク質合成系,及びNミリストイルトランスフェラーゼの酵素活性に必要な消耗品類である.
無細胞タンパク質合成系で必要十分量のミリストイル化されたAK1が合成されれば,マススペクトルによる分析を外注する予定である.
その他,研究遂行に必要な謝金(大学院生による研究補助)や学会での発表旅費が必要となる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization and origin of bacterial arginine kinases.2013

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Soga, S., Inoue, M. and Uda, K
    • 雑誌名

      Int. J. Biol. Macromol.

      巻: 57 ページ: 273-277.

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2013.02.023. Epub 2013 Mar 21.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel taurocyamine kinase found in the protist Phytophthora infestans.2013

    • 著者名/発表者名
      Uda, K., Hoshijima, M. and Suzuki, T.
    • 雑誌名

      Comp. Biochem. Physiol. Part B. Biochem. Mol. Biol.

      巻: 165 ページ: 42-48.

    • DOI

      10.1016/j.cbpb.2013.03.003. Epub 2013 Mar 14.

    • 査読あり
  • [学会発表] 酵素の細胞内局在とN末ミリストイル化及びC末プレニル化2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木,本村,丁野,矢野
    • 学会等名
      日本動物学会第83回大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      20120913-20120915
  • [備考] 生化学研究室HP

    • URL

      http://p164056.cc.kochi-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi