• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

アリ-アリ擬態クモ共生系の食物連鎖構造の解明:多様性創出は生態系安定に寄与するか

研究課題

研究課題/領域番号 24570109
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

橋本 佳明  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (50254454)

研究分担者 市岡 孝朗  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (40252283)
遠藤 知二  神戸女学院大学, 人間科学部, 教授 (60289030)
兵藤 不二夫  岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
キーワード生物多様性 / 擬態 / 熱帯林 / ボルネオ / タイ国 / アリ類 / アリグモ
研究概要

(研究の目的と実施内容)本研究課題は,1)アリ擬態グモ類の多様性がアリ類の多様性を鋳型として創出されていることを,アリ類の多様性が異なる熱帯湿潤林の地表部と樹冠部,熱帯湿潤林と季節乾燥林で,アリ類と擬態グモ類の多様性を比較することで検証する,2)炭素・窒素安定同位体比分析をおこない,アリ類と擬態クモ類の栄養段階上の位置を特定することで,アリ類多様性を鋳型として創出された擬態グモの多様性増大が生態系の安定化に寄与しているのかを明らかにすることである.本目的に基づき,H25年度は8月にタイで熱帯季節乾燥林(サケラート)とプランテーション(ハジャイ周辺),3月に熱帯湿潤林(マレーシア国ボルネオ島)の地表部と樹冠層で以下の調査を実施.1)捕虫網スィーピングによるアリ類と擬態クモ,非擬態クモ類の出現率,多様性調査(111サンプル),2)40mトランセクトによるアリ類と擬態クモ類のバイオマス調査(ボルネオで21トランセクト:420サンプル),3)同調査に合わせて安定同位体比分析のためのアリ類,擬態クモ,非擬態クモ類,落葉,土壌等のサンプリング,4)アリ擬態グモ28個体、非アリ擬態ハエトリグモ40個体で捕食行動の比較実験
(成果)1)H25年度の調査サンプルについては同定作業とバイオマスの計測作業中.2)H24年度サンプルについてはアリ擬態グモ,非擬態クモ類試料の同位体分析を実施.アリ擬態クモ類がアリ類と同じ栄養段階の位置を占める等の結果を得た.3)これまでの成果を,国際クモ類学会(6月:台湾),日本昆虫学会(9月:北大),ANetアジア太平洋アリ学会(10月:マレーシア),日本生態学会(3月:広島)で発表.4)昆虫と自然(11月号)に成果の一部を発表,5)Raffles Bulletin of ZoologyとBiotropicaに論文を投稿(ともに査読中)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H24年度の採集サンプル376個のソート,同定,写真撮影,計測等を進めているが,予想していたよりも多数のアリ擬態クモ等のサンプルが採集できたことと,作業補助員の確保等が十分にできなかったこともあり,その作業が完了できていない.また,同位体比測定機器の新機種への入れ替えのため,ボルネオ調査サンプルの分析は終了できたが,タイ調査分の分析が完了できなかったため.

今後の研究の推進方策

アリ類とアリ擬態クモ類多様性のアソシエーションを検証するためのサンプルは,これまでの調査で確保できたので,その解析を進めるとともに,本年度前半(8月予定)は,アリ擬態クモ類の多様性が生態系内の栄養段階にどのような影響を与えているのかを検証するためのバイオマス量調査をタイ季節林で実施する.年度後半は,炭素・窒素安定同位体比分析の結果と,これまでの調査結果をとりまとめ,アリ-擬態クモ共生系における多様性創出機構が生態系の安定に寄与しているかの検証を行う.その成果を受けて,国際社会性昆虫学会(オーストリア)や昆虫学会(広島大)等で発表,さらに論文の投稿を行う予定

次年度の研究費の使用計画

採集サンプルの整理のための作業補助員の確保等が十分にできなかったために,繰越金が生じた.
次年度の研究費の計画としては,1)8月にタイで熱帯季節乾燥林(サケラート)・雨期サンプリング実施のための調査費用.2)採集サンプルの整理・同定,画像撮影,体長,形態測定等の作業を研究分担者と作業補助者で実施するための費用.3)アリ類,擬態クモ,非擬態クモ類,クモ類の餌昆虫,落葉,土壌等の炭素・窒素安定同位体比分析を分担者が実施するための消耗費の使用を予定しており,繰越金については,採集サンプルの整理作業の補助者謝金として使用する.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] アリ擬態クモとアリ類の多様性はアソシエイトしているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      橋本 佳明
    • 雑誌名

      昆虫と自然

      巻: 48 ページ: 7-11

  • [学会発表] 擬態現象を生物多様性創出・維持機構として解析する:ボルネオ熱帯雨林におけるアリ類垂直分布構造とアリグモ属のアソシエーション2014

    • 著者名/発表者名
      橋本佳明,遠藤知二,市岡孝朗,片山元気,兵藤不二夫,山﨑健史,坂本広道
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      20140314-20140318
    • 招待講演
  • [学会発表] Detection of species-to-species association for ant-mimicking spiders and their ant models2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Hashimoto, T. Endo, T. Itioka, F. Hyodo, T. Yamasaki & H. Sakamoto
    • 学会等名
      the 9th ANeT International Conference 2013
    • 発表場所
      Universiti Malaysia Sabah (UMS), Malaysia
    • 年月日
      20131028-20131101
  • [学会発表] アリ類―アリグモ類の多様性アソシエーション:擬態パターンの多様性と擬態モデル種の形態的・生態的特性との関係2013

    • 著者名/発表者名
      橋本佳明,遠藤知二,市岡孝朗,兵藤不二夫,山崎健史
    • 学会等名
      日本昆虫学会第73回大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      20130913-20130916
  • [学会発表] Do biodiversity of ant-mimic spiders associate with ant biodiversity in tropical forests?2013

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Y, T. Endo, T. Itioka, F. Hyodo, T. Yamasaki & H. Sakamoto
    • 学会等名
      19th International Congress of Arachnology (ICA 2013)
    • 発表場所
      Kenting National Park, Taiwan
    • 年月日
      20130623-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi