研究課題/領域番号 |
24570119
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 独立行政法人国立科学博物館 |
研究代表者 |
濱尾 章二 独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (60360707)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 種分化 / 形質置換 / 種認識 / 生殖隔離 / さえずり |
研究概要 |
さえずりの似た鳥種が同所的に分布していると、さえずりは種の特徴が顕著なもの(厳密なさえずり)となり、近縁種が分布していないと変異の大きなもの(いい加減なさえずり)となること(仮説1)が考えられる。また、同種であっても厳密なさえずりといい加減なさえずりをもつ個体群間では、分布域の重複や個体の移出入が起きても同種と認識できないこと(仮説2)が考えられる。これらの仮説を確かめることは、種内のコミュニケーションに関わる行動形質が生殖隔離、さらには種分化を引き起こす可能性を探るうえで重要である。そこで、ヤマガラ・シジュウカラの2種の鳥類を材料に調査を行った。 今年度は南西諸島・伊豆諸島の北部、また比較のため九州本土で調査を行った。しかし、伊豆諸島北部は島間距離が小さなためか、島ごとに個体群の創設・絶滅が短期間で起きている様相が見られ、さえずりも島間で差異が認められなかった。南西諸島では、音響学的分析の結果、両種のさえずりは似ているもののシジュウカラの方が個々の音(音素)が短く、変調(周波数の変動)が少ないことが明らかとなった。また、それぞれの種内でも島によってさえずりに違いがあり、他方の種が同所的に分布していると厳密なさえずりとなる傾向が見られた。他方の種が同所的に分布している島としていない島の間で、同種内の音声再生実験を行ったところ、他方の種が分布している島でのみ同種他個体群のさえずりを区別する傾向が見られた。 以上のように、今年度の調査からは、当初の仮説を概ね支持する傾向の結果が得られた。しかし、調査地(島の数)が限られているため統計的解析を行うには至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究では、仮説の検証のために多くの調査地で調査・実験を行い、データを統計的に解析する必要がある。そのため4年間に多くの島で同様の調査・実験を行う。今年度は予定した調査地からのデータを得られ、概ね予想した傾向であったため、順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
統計的解析が可能となるよう多くの調査地で調査を行う。すなわち、南西諸島、伊豆諸島の多くの島および比較対象となる本土で、シジュウカラとヤマガラのさえずりを録音し、音響学的分析を行う。さらに、種内のさえずりの地理的変異が種の認識に影響しているかどうかを調べるための音声再生実験を、多くの個体群間で行う。 また、さえずりの地理的変異を生み出す可能性について、他方の種が同所的に分布しているか否か以外にも考えられる仮説を検討する。そのため、それぞれの調査地における種内競争を指標する生息密度、また他方の種の相対密度を測定する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
南西諸島と伊豆諸島に4回(8-10島)程度の調査を行う。そのための旅費、および録音したさえずりの分析補助のためのアルバイト謝金に研究費を使用する。
|