研究概要 |
フロリゲンは花が咲く時期を決定している植物の花成ホルモンであり、2007 年に奈良先端大の島本らによって同定された。最近になって、我々は島本らのグループと協力してフロリゲンの細胞内受容体を発見した(Taoka, Ohki ,Tsuji et al., Nature 2011)。この受容体はフロリゲン経路において中心的な役割を担っていることが現在明らかになりつつあり、従来の開花制御機構の概念を新たに組み直す必要が出てきている。本研究では構造解析の手法を駆使し、世界に先駆け、この新規受容体を含めたイネフロリゲン複合体の立体構造解析を行い、開花の分子制御機構の全貌を解明することを目的としている。 これまでにフロリゲン、フロリゲン受容体、花成転写因子からなる「フロリゲン活性化複合体」の機能構造解析により、フロリゲンによる開花「促進」機構の解明を行ってきたが、本年度はさらに花成リプレッサーによる開花の「抑制」機構を明らかにするために、花成リプレッサー、フロリゲン受容体、花成転写因子からなる「フロリゲン抑制複合体」の機能構造解析を行い、立体構造の解明に成功した。興味深いことに花成促進能を持つフロリゲンと抑制能をもつ花成リプレッサーは受容体上で同一の部位に結合している事が判明した。この知見により、受容体上でフロリゲンと花成リプレッサーが競合する事で花成の促進・抑制が切り替わっていることが予想された。
|