• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

やわらかなタンパク質Bachのリガンド分子による制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24570175
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

村山 和隆  東北大学, 医工学研究科, 准教授 (40400452)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード天然変性タンパク質 / 構造変化 / ヘム結合
研究概要

本研究課題においてはまず、高純度の精製サンプルを調製することが重要である。Bach2全長タンパク質は大腸菌による発現系でのサンプル調製が困難であったため、安定して調製可能なコンストラクトを検討したところ、331-520という領域で比較的良好に精製サンプルが調製できることがわかった。この領域はプロテアーゼ限定分解解析でバンドとして検出された部分とほぼ一致する部分であり、かつヘム結合に重要であると考えられるCPモチーフを3か所含む領域である。実際、ヘムの結合を調べたところ、331-839という長い領域での結合実験の結果と非常によく似た結合パターンを示した。これはこの領域がヘムの結合において非常に重要であることを示していると考えられ、Bach2タンパク質の解析を進めるうえで有意義な領域であると思われる。この領域に注目して物理化学的解析を進めた。分析超遠心を用いた解析では、Bach2(331-520)は溶液中でヘムの有無にかかわらず単量体で存在することが示された。システインをターゲットとした化学修飾解析では、化学修飾後のタンパク質について質量分析計を用いて修飾の有無を解析したが、いずれのシステインにも修飾が確認できることからジスルフィド結合の形成は否定的である。動的光散乱ではヘムの有無の比較において粒子径に大きな変化は見られないものの、温度プロファイルの解析から、Bach2(331-520)はヘムが結合することにより変性温度の低下が観測された。この結果よりヘムの結合による不安定化が予想され、Bach2の機能を考えるうえで非常に興味深い知見が得られた。またSAXS(X線小角散乱)実験を行い、ヘムの結合と構造の変化について検討を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでのところ、タンパク質の発現領域を330-520とすることで、大腸菌発現系を用いて安定して試料の調製が進められることがわかった。精製プロセスをさまざまに検討し現在では高純度のサンプルが得られる精製条件を決めている。タンパク質の収量がやや低くこの点ではもう少し改善の余地があるものの、通常の物理化学的分析が可能な量のタンパク質の調製は可能としている。当該年度においてタンパク質の調製に成功し基礎的な物理化学的解析(分析超遠心、動的光散乱、CDスペクトル、ヘム結合解析、SAXS解析など)について進めることができた。

今後の研究の推進方策

Bach2タンパク質は非常に不安定であり、現在用いている試料(331-520)であっても長期間の保存や測定は難しい。よって調製後すぐに測定可能である溶液状態での分光解析をメインに解析を進める予定である。また構造解析手段として結晶化を進める一方、X線小角散乱などもさらに推し進め、溶液状態での測定で構造情報の取得ならびにBach2の本質的性質の解明を目指す。

次年度の研究費の使用計画

年度内における研究の使用としては、研究を推進するにあたっての実験室の整備はほぼ整っているので主に消耗品を予定している。その他、成果を公にするための学会発表(旅費)や論文としての成果報告の際の費用(英文校閲、投稿費用)としての使用を見込んでいる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] X線小角散乱によるBach2タンパク質の構造変化の解析2012

    • 著者名/発表者名
      村山和隆、渡部-松井美紀、松本崇、五十嵐和彦
    • 学会等名
      日本蛋白質科学会年会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      20120620-20120622

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi