• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

色素細胞活性化におけるVarpの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24570206
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東北大学

研究代表者

大林 典彦  東北大学, 生命科学研究科, 助教 (40421979)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードRab / メラノサイト
研究概要

低分子量Gタンパク質Rabは真核生物に普遍的に保存された膜輸送(メンブレントラフィック)の制御因子であ。GEFにより活性化されたRabタンパク質は、エフェクター分子と相互作用することにより膜輸送を制御している。本研究では、メラニン合成酵素の膜輸送を正しく制御することで知られるRab32/Rab38とVarp(我々が新規に同定したRab32/Rab38エフェクター分子)にまず着目し、メラノソーム形成・成熟に関する詳細なメカニズム解明を第一の目的とした。Rab32/Rab38-Varp複合体のいずれかのコンポーネントを1つでも欠損させると、すでに明らかにしていたTyrp1輸送だけでなく、TyrosinaseやDCTといった三つすべてのメラニン合成酵素輸送に異常を来した。
次にVarpの別の機能、すなわちRab21活性化能の色素細胞における生理機能の解明を第二の目的とした。すでにVarp欠損色素細胞において、フォルスコリン刺激によるデンドライト伸長が抑制されること、一方でVarpやRab21を過剰に発現させると、色素細胞のデンドライト伸長が亢進することを見出していた。そこで本年では、Rab21とVarpのヒエラルキーを明らかにすることを目的とした。活性化型Rab21をVarp欠損色素細胞に発現させたところ、デンドライトの伸長がレスキューされることを見出した。さらに、VarpのRab21活性化ドメインに点変異を導入した変異型VarpをVarp欠損色素細胞に発現させたところ、デンドライト伸長をレスキューできなかった。これらの結果は、VarpによるRab21の活性化が色素細胞のデンドライト伸長に必要であることが強く示唆するものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Varp欠損色素細胞においてTyrp1輸送に異常を認めることはすでに見出していたが、さらにTyrosinaseやDCTといった他のメラニン合成酵素の正しい膜輸送にもVarpが必要であるとの新しい知見が得られた。
また、Varpのデンドライト伸長における生理機能については、当初の予定通りに進展している。Varp欠損色素細胞に活性化型Rab21を発現させたときに、Varp欠損によるデンドライト伸長の抑制がレスキューされたこと、そして、VarpのRab21活性化能欠損変異体を用いた解析から、VarpによるRab21の活性化が確かに色素細胞のデンドライト伸長に必須であることを明らかにすることができており、研究目的は順調に達成している。

今後の研究の推進方策

Tyrp1、Tyrosinase、DCTといったすべてのメラニン合成酵素の輸送にVarpが必要であることを明らかにすることができた。今後はVarp欠損色素細胞において、メラニン合成酵素の消失過程についての研究を推進していくことで、不明な点の多いメラノソームの形成・成熟過程を明らかにできるものと期待される。
また、Varpによる色素細胞のデンドライト伸長活性には、Rab21の活性化が必要であることを見出したが、どのようにしてRab21の活性化がデンドライト伸長につながるかは未だ不明である。そこで、蛍光タンパク質タグを施したRab21とVarpを色素細胞に発現させ、これらの分子が陽性である輸送小胞の細胞内ダイナミクスをマルチカラータイムラプス観察により詳細に検討していく。併せて、Rab21やRab32/Rab38の細胞内動態についての研究も同手法により推進することで、VarpによるRab21とRab32/Rab38の使い分けのメカニズムについても解明できるのではないかと期待される。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Melanoregulin regulates retrograde melanosome transport through interaction with the RILP-p150Glued complex in melanocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi, N. Maruta, Y. Ishida, M. Fukuda, M.
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 125 ページ: 1508-18

    • DOI

      10.1242/jcs.094185

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Rab21-GEF activity of Varp, but not its Rab32/38 effector function, is required for dendrite formation in melanocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi, N. Yatsu, A. Tamura, K. Fukuda, M.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: 23 ページ: 669-678

    • DOI

      10.1091/mbc.E11-04-0324

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Rab interacting lysosomal protein (RILP) homology domain functions as a novel effector domain for small GTPase Rab36: Rab36 regulates retrograde melanosome transport in melanocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T. Ohbayashi, N. Fukuda, M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 287 ページ: 28619-31

    • DOI

      10.1074/jbc.M112.370544

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functional involvement of Rab1A in microtubule-dependent anterograde melanosome transport in melanocytes2012

    • 著者名/発表者名
      Ishida, M. Ohbayashi, N. Maruta, Y. Ebata, Y. Fukuda, M.
    • 雑誌名

      J Cell Sci

      巻: 125 ページ: 5177-87

    • DOI

      10.1242/jcs.109314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of Rab family GTPases and their effectors in melanosomal logistics2012

    • 著者名/発表者名
      Ohbayashi, N. Fukuda, M.
    • 雑誌名

      J Biochem

      巻: 151 ページ: 343-51

    • DOI

      10.1093/jb/mvs009

    • 査読あり
  • [学会発表] メラノソームの微小管輸送におけるRab small GTPaseの役割2012

    • 著者名/発表者名
      大林典彦
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121216
    • 招待講演
  • [学会発表] メラノサイトの樹状突起伸長におけるVarpの役割2012

    • 著者名/発表者名
      谷津彩香、大林典彦、田村可南子、福田光則
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121216
  • [学会発表] Rab1Aはメラノソームの微小管順行性輸送を制御する2012

    • 著者名/発表者名
      石田森衛、大林典彦、丸田優人、江幡由佳、福田光則
    • 学会等名
      第85回日本生化学会大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      20121214-20121216

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi