• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

タンパク質分解にはたらくオルガネラ特異的なユビキチン化制御分子の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 24570209
研究機関東京工業大学

研究代表者

中村 信大  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (80361765)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードユビキチン化 / 小胞体 / タンパク質分解
研究実績の概要

タンパク質の品質管理は細胞の生存や機能の維持において重要な役割を果たしていることが知られている。特に、タンパク質合成の場である小胞体ではタンパク質品質管理機構によって構造異常などの異常タンパク質は速やかに排除されている(小胞体関連分解)。しかしながら、その分子基盤や制御機構については十分に解明されていない。私達は、小胞体脱ユビキチン化酵素USP19を同定し、USP19が小胞体関連分解で中心的な役割を果たすE3ユビキチン化酵素群の脱ユビキチン化を介して安定化することを明らかにした。今年度は、このE3酵素の安定化が小胞体関連分解にどのような意義を持つのかを明らかにするために、E3酵素の一つであるMARCH6の機能に焦点を絞って解析を行った。USP19によるMARCH6の安定化は、MARCH6の分解基質である変異体ABCB11のユビキチン化を促進してタンパク質分解を促進すると予想した。実際に、USP19の発現をRNA干渉で抑制するとMARCH6の不安定化が生じて、その結果、変異体ABCB11の発現量が上昇することを確認した。また、USP19を過剰発現すると、MARCH6の安定化が生じ、変異体ABCB11の発現量が低下する結果を得た。以上から、USP19が小胞体E3ユビキチン化酵素の酵素活性をその発現量を調節することで制御して、小胞体関連分解に影響を与えているという新たな分子機構が存在することが考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Ubiquitin-specific protease 19 regulates the stability of the E3 ubiquitin ligase MARCH6.2014

    • 著者名/発表者名
      Nakamura N, Harada K, Kato M, Hirose S.
    • 雑誌名

      Experimental Cell Research

      巻: 328 ページ: 207-216

    • DOI

      10.1016/j.yexcr.2014.07.025

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi