• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

シンタキシンの減数分裂特異的なとりこみを制御するアレスチン様タンパク質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 24570219
研究機関大阪市立大学

研究代表者

中村 太郎  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30291082)

キーワード膜輸送 / シンタキシン / アレスチン / 酵母
研究概要

分裂酵母の胞子形成は、減数分裂と同調し、細胞内に新たに細胞を形成する興味深い現象である。このとき、細胞膜のシンタキシン1オルソログPsy1はとりこまれ、胞子の細胞膜へと移行する。シンタキシン1は膜小胞の受け取りに関わるタンパク質なので、結果的にこの移行が膜小胞輸送の方向をダイナミックに変化させると考えられる。本研究は、Psy1の取り込みの分子メカニズムを明らかにすることを目的とする。我々はアレスチンと相同性のあるMug170がPsy1の取り込みに関わることを明らかにした。出芽酵母ではアレスチンは標的タンパク質のユビキチン化を引き起こすので、Psy1のユビキチン化を調べた。まず、Psy1がもつ12個のリジン(ユビキチン化のターゲットアミノ酸)をアルギニンに置換した15種類の変異株を作製し、減数分裂時の取り込みについて調べた。その結果、111番目と112番目の2つのリジンの変異Psy1では取り込みに欠損がみられた。Mug170とPsy1の物理的相互作用を調べたが、通常の免疫沈降では検出できなかった。現在、クロスリンカーを用いて、より詳細に解析しているところである。Mug170とは異なる別のアレスチン様タンパク質の機能も調べた。Mug170はアレスチンがもつ2つのドメイン(NとC)のうちCしか持たないため、Nのみもつアレスチン (Art1, Art2)の欠損株で取り込みを調べた。しかしながら、これらの変異株でもPsy1はふつうに取り込まれたため、Art1, Art2はPsy1の取り込みには関与していないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

出芽酵母ではアレスチンは標的タンパク質のユビキチン化を引き起こすので、Psy1のユビキチン化が減数分裂特異的な取り込みに必要ではないかと考えた。まず、Psy1がもつ12個のリジン(ユビキチン化のターゲットアミノ酸)をアルギニンに置換したさまざまな変異株を作製した。これらの変異株を調べ、111番目と112番目の2つが取り込みに必要であることを明らかにした。Mug170とは異なる別のアレスチン様タンパク質の機能も調べた。Mug170はアレスチンがもつ2つのドメイン(NとC)のうちCしか持たないため、Nのみもつアレスチン (Art1, Art2)の欠損株で取り込みを調べた。しかしながら、これらの変異株でもPsy1はふつうに取り込まれたため、Art1, Art2はPsy1の取り込みには関与していないことが明らかとなった。Mug170とPsy1の物理的相互作用を調べているが、通常の免疫沈降では検出できなかった。現在、クロスリンカーを用いて、より詳細に解析しているところである。以上のことから、研究の予定は当初の計画通りおおむね順調に進行しているが、ユビキチン化の検出など、いくつか未解決のものもあった。

今後の研究の推進方策

最終年度となる平成26年度は、Psy1の減数分裂特異的な取り込みの分子モデルを構築する。これまでの結果から、減数分裂に入るとMug170が発現してPsy1に結合し、未知のユビキチンリガーゼをリクルートし、Psy1がユビキチン化され、取り込まれると考えている。これまでの結果から、この課程には複数のユビキチンリガーゼがはたらいていると考えられるが、未だ同定には至っていない。そこでまず、ユビキチンリガーゼの二重、三重破壊株を作製してPsy1の取り込みを確認し、ユビキチンリガーゼの同定をめざす。また、Psy1のとりこみは減数分裂特異的におこることから、減数分裂時に発現する遺伝子がとりこみに関与していると思われる。そこで、減数分裂に発現するmug遺伝子の破壊株セット(180株)にGFP-Psy1を導入し、Psy1の取り込みを網羅的な解析に解析し、関連遺伝子を取得するこれにより、どのような遺伝子が取り込みに関与しているか明らかになると考えられる。Mug170が直接Psy1と結合するかどうかクロスリンカーを用いたり、ツーハイブリッド法を用いたりして、明らかにしていきたい。取得した新しい遺伝子も合わせて、当初のモデルを再検証する。最終的にはバージョンアップしたモデルを構築する。

次年度の研究費の使用計画

Mug170と他のタンパク質との相互作用を免疫沈降法で見ようとしたが、条件検討に時間がかかってしまい、翌年度に実験が繰り越す必要が生じた。
Mug170の検出に用いる抗体を購入する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The fission yeast spore is coated by a proteinaceous surface layer comprising mainly Isp3.2014

    • 著者名/発表者名
      Fukunishi K, Miyakubi K, Hatanaka M, Otsuru N, Hirata A, Shimoda C, Nakamura T
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distal and proximal actions of peptide pheromone M-factor control different conjugation steps in fission yeast.2013

    • 著者名/発表者名
      Seike T, Nakamura T, Shimoda C
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 16 ページ: e69491

    • DOI

      10.1371

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The fission yeast synaptobrevin ortholog Syb1 plays an important role in forespore membrane formation and spore maturation.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamaoka T, Imada K, Fukunishi K, Yamasaki Y, Shimoda C, Nakamura T
    • 雑誌名

      Eukaryot Cell

      巻: 12 ページ: 1162-1170

    • DOI

      10.1128

    • 査読あり
  • [学会発表] 花粉アレルゲンと相同性をもつ分裂酵母胞子壁タンパク質Isp3の解析2014

    • 著者名/発表者名
      福西加奈、宮首佳奈、畠中内子、大鶴なつみ、平田愛子、下田 親、中村太郎(大阪市大院理・東大院新領域)
    • 学会等名
      日本農芸化学会2014年度東京大会
    • 発表場所
      明治大学生田キャンパス
    • 年月日
      20140327-20140330
  • [学会発表] 分裂酵母の胞子形成はSPB上でのRab-GEFカスケードにより開始される2013

    • 著者名/発表者名
      今田一姫、中村太郎(大阪市立大・院理)
    • 学会等名
      第46回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      東北学院大学土樋キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130918
  • [学会発表] 花粉アレルゲン様配列を持つ分裂酵母胞子表層タンパク質Isp3の解析2013

    • 著者名/発表者名
      福西加奈1、大鶴なつみ1、宮首佳奈1、畠中内子1(大阪市大・院理・生物地球、東大・院新領域・
    • 学会等名
      第46回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      東北学院大学土樋キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130910
  • [学会発表] 分裂酵母の胞子形成におけるSPB構造変換の分子メカニズム2013

    • 著者名/発表者名
      石橋尚実、中村太郎 (大阪市大・院理・生物地球)
    • 学会等名
      第46回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      東北学院大学土樋キャンパス
    • 年月日
      20130908-20130910
  • [学会発表] 分裂酵母ADAMメタロプロテアーゼMde10 による胞子表層構造の構築2013

    • 著者名/発表者名
      福西加奈、中村太郎 (大阪市大院・理・生物)
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県産業労働センター)
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [学会発表] 分裂酵母の前胞子膜形成におけるカルモジュリンの機能2013

    • 著者名/発表者名
      石橋尚実、板谷有希子、中村太郎(大阪市大院・理・生物)
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      ウインクあいち(愛知県産業労働センター
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [備考] 大阪市立大学大学院理学研究科細胞機能学研究室

    • URL

      http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/biol/cbiol/pombe/pombe_J.htm

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi